周延儒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周延儒の意味・解説 

周延儒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 21:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

周 延儒(しゅう えんじゅ、1593年11月12日[1] - 1644年1月17日[2])は、末の官員。は玉縄。

生涯

江蘇宜興の人。才能豊かな美少年として名高く、郷里で大いに人気があったという。

万暦38年(1610年)、17歳のとき科挙会試に会元として、次いで殿試に状元として及第し、翰林院修撰になった。後、右中允、少詹事などを歴任した。崇禎2年(1629年)、礼部尚書東閣大学士に上った。翌年から内閣の首輔となった。風流でしょうしゃであって、男色女色、宴会と付き合い事を好み、享楽的な生活を送った。

崇禎6年(1633年)、大学士温体仁に嫉妬され、病を理由に休職した。崇禎帝から多大な賞与を賜わった。崇禎14年(1641年)、東林党の推薦で再び召されて内閣首輔となり、吏部尚書と中極殿大学士を務めた。周延儒は飢饉の地域で農業税金を一度免除し、社会は少し安定した。崇禎15年大晦日(西暦では1643年)、崇禎帝は朝堂で周延儒に拱手の礼をし、「朕以天下聴先生」と言った。しかし周延儒は意気地がなく弱い性格であり、貪慾であった。

崇禎16年(1643年)4月、軍が再度北京一帯に迫った。崇禎帝に迫られて周延儒は軍督を拝命したものの、怯えて戦おうとしなかった。その後、清軍がみずから退却した。周延儒は自分の功績を偽って報告して、重賞を受けた。しかしその後、事が露見して崇禎帝の怒りを買い、6月に免職されて帰郷した。翌月、郷里で逮捕され、北京で一つの廟に軟禁された。自ら追放と労役の懲罰を乞うたが聞き届けられず、12月7日に自殺を命じられた。家族に長々と別れを告げ、痛哭して翌日朝に自ら縊死した。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 明史』列伝第一百九十六 奸臣

脚注

  1. ^ 万暦21年10月20日
  2. ^ 崇禎16年12月8日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周延儒」の関連用語

周延儒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周延儒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周延儒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS