孔貞運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔貞運の意味・解説 

孔貞運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 16:23 UTC 版)

孔 貞運(こう ていうん、1574年 - 1644年)は、末の官員。は開仲、号は玉横。本貫池州府建徳県孔子の六十二世の孫とされる。

生涯

万暦47年(1619年)、科挙榜眼として及第し、翰林院編修になった。泰昌元年(1620年)、『六朝奏章』の編纂にあたった。天啓帝が立つと、『明光宗実録』の編輯に任ぜられた。

崇禎元年(1628年)、国子監祭酒に任ぜられた。崇禎9年(1636年)、礼部尚書、文淵閣大学士に上った。崇禎11年(1638年)、首輔を加えられた。 2カ月後、官員の選抜検定に関して御史の郭景昌と意見が対立し、弾劾を受けて罷免され、帰郷した。

崇禎17年(1642年)、崇禎帝が自殺し、老齢の孔貞運は北京へ野送りに行ったが、疲労と悲哀で病没した。享年は71。文忠の南明弘光帝から贈られた。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 明史』列伝第一百四十一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔貞運」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

孔貞運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔貞運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔貞運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS