榜眼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榜眼の意味・解説 

榜眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 08:19 UTC 版)

榜眼(ぼうがん、ぼうげん、満洲語ᡩᠠᡥᠠᠯᡳ
ᠰᠣᠨᠵᠣᠰᡳ
、dahali sonjosi)は中国科挙制度殿試で、第2位の成績で進士に及第した者の名称。首席及第者の状元、第3位及第者の探花と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ。

当初首席及第者を状元、次席及第者・三位及第者を「状元の両眼のごとく左右に分立する」という意味で両者共に榜眼と称し、北宋代末期に至って、次席及第者だけを榜眼とし、第3位及第者は探花と呼ばれるようになった。榜眼の名称は状元探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。科挙合格者名を正式発表する立て札の金傍には「一甲第二名」と記載されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榜眼」の関連用語

榜眼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榜眼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榜眼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS