楊溥_(明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊溥_(明)の意味・解説 

楊溥 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 14:58 UTC 版)

楊溥

楊 溥(よう ふ、洪武5年(1372年) - 正統11年7月14日1446年8月6日))は、初の政治家。は弘済。『明史』巻148に伝がある(楊栄楊士奇との合伝)。

略歴

荊州府石首県出身で建文2年(1400年)の進士。同年の進士である楊栄と並んで翰林院編修となった。永楽帝の即位後皇太子朱高熾(後の洪熙帝)に仕え、永楽12年(1414年)に皇太子が永楽帝の怒りに触れたことに関係して投獄されたが洪熙帝の即位により復権した。その後も累進して宣徳9年(1434年)に礼部尚書となり、正統9年(1444年)から死去するまで内閣大学士(首輔)を務めた。同時代に相次いで内閣大学士を務めた楊栄・楊士奇と「三楊」と称せられ、文学においても台閣体の創始者として知られている(なお、「三楊」という呼称は彼らの生前すでにあった)。正統11年(1446年)7月に病死。太師を追贈され文定とされた。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊溥_(明)」の関連用語

楊溥_(明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊溥_(明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊溥 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS