とう‐えんめい〔タウ‐〕【陶淵明】
陶淵明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 05:02 UTC 版)
陶 淵明(とう えんめい、365年(興寧3年)[1] - 427年(元嘉4年)11月)は、中国の魏晋南北朝時代(六朝期)、東晋末から南朝宋の文学者。字は元亮。または名は潜、字が淵明[2]。死後友人からの諡にちなみ「靖節先生」、または自伝的作品「五柳先生伝」から「五柳先生」とも呼ばれる。尋陽柴桑(現在の江西省九江市柴桑区)の人。郷里の田園に隠遁後、自ら農作業に従事しつつ、日常生活に即した詩文を多く残し、後世には「隠逸詩人」「田園詩人」と呼ばれる。
- ^ a b 沈約『宋書』隠逸伝の記述より。ただし生年および死亡時の年齢については多くの異説がある。
- ^ 梁の昭明太子蕭統の 「陶淵明伝」および『宋書』隠逸伝より。名前と字については諸説があり、『晋書』隠逸伝では「陶潜、字元亮」、『南史』隠逸伝では「陶潜、字淵明。或云、字淵明、名元亮」とする。
- ^ 『晋書』陶侃伝には、陶侃の子孫の幾人かが記録されているが、そこには陶茂の名前はない。
- ^ 「寒門」とは貧しくいやしい家柄のこと。『大漢和辞典』巻3のP,1074より「単門」とは親戚や援助者の少ない家のこと。『大漢和辞典』巻2のP,1112より
- ^ 『文選』李善注より。鎮軍将軍を劉牢之とし、399年のこととする異説もある(清の陶澍など)
- ^ 「帰去来の辞」序によると、程氏に嫁いでいた妹の死が理由とある。「陶淵明伝」や『宋書』『南史』本伝によると、郡の督郵が巡察に来るので衣冠束帯して待つよう下吏に言われたのに対し、「我 五斗米の為に腰を折りて郷里の小人に向かう能わず(僅かな俸給のために、田舎の若造に腰を折るのは真っ平だ)」と憤慨し、即日辞職・帰郷したという。
- ^ 「戊申歳六月中 火に遇う」
- ^ 「居を移す」
- ^ 「従弟敬遠を祭る文」
- ^ 梁の鍾嶸『詩品』中品
- ^ 「陶淵明集序」
- ^ 蘇軾「蘇轍に与うる書」
陶淵明と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 陶淵明のページへのリンク