陶棺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 13:35 UTC 版)
陶棺(とうかん)とは、粘土を焼いて作った棺の一種である。本項では古墳時代の日本における陶棺について説明する。
概要
古墳時代後期~終末期の古墳に見られ、土師器の物と須恵器の物がある。
形態は亀甲形と家形があり、家形陶棺には蓋の屋根形が切妻式と四注式がある。底部には低い中空円筒形脚が多数付いている。
出現の背景には窯業技術の発達があり、近畿・中国地方に多く分布している。
陶棺が出土した古墳
近畿地方
中国地方
ギャラリー
- 亀甲形
-
井之上古墳出土棺
山梨県笛吹市。國學院大學博物館展示。 -
赤田横穴群5号墓出土棺
奈良県奈良市。大阪府立近つ飛鳥博物館企画展示時に撮影。 -
美作市野形出土棺
岡山県美作市。東京国立博物館展示。
- 家形
-
西京区石見上里出土棺
京都府京都市。京都大学総合博物館展示。 -
北平尾1号墳出土棺
京都府長岡京市。長岡京市立埋蔵文化財調査センター展示。 -
五月丘古墳出土棺
大阪府池田市。池田市立歴史民俗資料館展示。 -
美作市平福出土棺
岡山県美作市。東京国立博物館展示。 -
本坊山古墳出土棺
岡山県瀬戸内市。東京国立博物館展示。
- その他
-
赤田横穴群8号墓出土棺(円筒形)
奈良県奈良市。大阪府立近つ飛鳥博物館企画展示時に撮影。 -
太田市太田字亀山出土棺(小型)
群馬県太田市。東京国立博物館展示。 -
津山市河辺出土棺(小型)
岡山県津山市。東京国立博物館展示。
参考文献
関連項目
- 木棺
- 石棺
- 甕棺墓
- 寒風古窯跡群
- 夫婦の陶棺 - ヴィラ・ジュリア国立博物館#収蔵品を参照のこと。
「陶棺」の例文・使い方・用例・文例
陶棺と同じ種類の言葉
- >> 「陶棺」を含む用語の索引
- 陶棺のページへのリンク