陶栄とは? わかりやすく解説

陶栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:47 UTC 版)

陶榮株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
479-0807
愛知県常滑市小鈴谷字西ノ脇151
設立 1886年
業種 製造業
事業内容
  • タイルの製造販売
  • 陶管の製造販売
代表者 関 俊治(代表取締役社長
資本金 8,000万円(2016年3月期)
従業員数 36名(2016年3月現在)
関係する人物 関榮助(初代社長)
テンプレートを表示

陶榮株式会社(とうえい)は、愛知県常滑市小鈴谷に本社を置く、タイル・陶管製造販売会社[1]。1930年から1974年まで衛生陶器(便器)も製造していた。

概要

1886年(明治19年)に常滑町(現在の常滑市)に、タイルなどを製造する陶榮株式会社が設立された。その後、衛生陶器や陶管などを製造販売していたが、オイルショックの影響で製造を中止し、近年ではタイルや多孔陶管、環境部品を製造するメーカーとして営業している[2]

沿革

  • 1886年6月21日(明治19年) - 陶榮株式会社、設立[1][2]
  • 1887年(明治20年) - 陶榮窯、築釜[2]
  • 1895年9月(明治28年) - 愛知県知多郡常滑町1139番戸に本社を移転[2]
  • 1898年(明治31年) - 登窯(2基)、築釜。
  • 1899年(明治32年) - 電話用陶製単孔管の製造を開始[2]
  • 1910年(明治43年) - 平地窯、築釜[2]
  • 1918年(大正7年) - 建築用タイルの製造を開始[1]
  • 1920年10月27日(大正9年) - 工場部門を子会社化させ、常滑製陶株式会社を設立[2]
  • 1926年10月(大正15年) - 常滑製陶株式会社[注釈 1]が解散し、親会社が吸収[2]
  • 1929年(昭和4年) - 磁器による便器の研究を開始[2]
  • 1930年(昭和5年) - 磁器による衛生陶器の生産を開始[2]
  • 1933年(昭和8年) - 白磁による便器の製造販売を開始[2]
  • 1939年(昭和14年) - 青磁による便器の製造販売を開始[2]
  • 1947年(昭和22年) - 衛生陶器の製造を開始[2]
  • 1950年(昭和25年) - 陶管JIS表示許可工場となる[2]
  • 1963年(昭和38年) - 水洗便器の生産を開始[2]
  • 1966年4月(昭和41年) - 衛生陶器JIS表示許可工場となる[2]
  • 1974年10月(昭和49年) - オイルショックの影響により、衛生陶器の製造を中止する[2]
  • 1978年7月(昭和53年) - 建築陶器の製造を開始。
  • 1979年4月(昭和54年) - オイルショックの影響で陶管の製造を中止する[2]
  • 1985年(昭和60年) - 陶器類の営業部門を閉鎖[2]
  • 1991年(平成3年) - 本社工場を移転[1]
  • 1993年(平成5年) - 多孔陶管の製造を開始[1]
  • 2003年(平成15年) - テラコッタルーパーの製造を開始[1]

脚注

注釈

  1. ^ 本社位置:常滑町狐塚56、社長:伊藤 敬四郎、工場長:水野 三吉、技師長:飛鳥井孝太郎。

出典

  1. ^ a b c d e f 会社概要 陶榮株式会社公式ホームページ”. 陶榮株式会社. 2023年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 関 偉一郎、関 一雄『陶榮百年の回想』陶榮株式会社、1987年9月。 

関連項目

外部リンク


陶栄(とう えい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:06 UTC 版)

封神演義の登場人物一覧」の記事における「陶栄(とう えい)」の解説

聞仲配下黄花山四将の一人封神されて陶天君となる。

※この「陶栄(とう えい)」の解説は、「封神演義の登場人物一覧」の解説の一部です。
「陶栄(とう えい)」を含む「封神演義の登場人物一覧」の記事については、「封神演義の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陶栄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶栄」の関連用語

陶栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封神演義の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS