常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯の意味・解説 

常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯

名称: 常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯
ふりがな とこなめのとうじのせいさんようぐ・せいひんおよびのぼりがま
種別 生産生業用いられるもの
員数 1,655点,1基
指定年月日 1975.09.03(昭和50.09.03)
所有者 常滑市
所有者住所 愛知県常滑市
管理団体名:
備考 製土35点,成形841点,施釉40点,焼成108点,その他の107点,陶器513点,瓦11点,愛知県常滑市栄町六丁目一四一番地及び一四二番地所在の登窯1基
解説文: 常滑地方平安時代以来陶器産地で、ひも造りによる各種の甕の生産地として聞こえた昭和五十九月三日指定の「常滑陶器生産用具及び製品」は、常滑焼古くからの生産用具を各工程順に網羅しまた、真焼・赤物朱泥物など製品について巨細取りまとめたもので、常滑焼生産活動推移をうかがうことができる貴重なのである
 今回追加指定登窯は、陶栄窯と称され明治二十年一八八七)に八名の窯仲間によって築造されたもので、同三十八年一九〇五)には、最下段焚き口が、石炭割り木併用して焼成できるよう改造されたが、その他の焼成室・煙突などは築窯当時の形をよく留めている。全長二二メートル最大幅九・六メートル、八連房の大規模な窯である。常滑登窯天保五年(一八三四)に、瀬戸登窯学んで創始され明治の末に真焼窯は七六基を数えたが、石油重油焚窯や電気・ガス窯の普及にともない減少し今日残存するものは、この窯のみとなった
 今回登窯追加指定することによって、常滑陶器生産用具製品登窯が一体となって保存され当時生産活動職能様相を一層よくうかがうことができるものとして貴重である。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
生産、生業に用いられるもの:  奥会津の山村生産用具及び民家  小河内の山村生活用具  川東のはやし田用具  常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯  庄内の米作り用具  庄内浜及び飛島の漁撈用具  徳山の山村生産用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯」の関連用語

常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS