朱泥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 焼き物 > 朱泥の意味・解説 

しゅ‐でい【朱泥】

読み方:しゅでい

鉄分の多い粘土焼いてつくる赤褐色の無釉(むゆう)陶器中国明代に、煎茶流行伴って宜興窯(ぎこうよう)で創始された。急須湯呑みを主とし、日本では常滑(とこなめ)・伊部(いんべ)・四日市などで産する。→紫泥(しでい) →白泥(はくでい)


朱泥

読み方シュデイ

赤色無釉の炻器質のやきもの尾張常滑焼佐渡無名異焼伊勢万古焼などが有名。器種は、急須などが多い。



朱泥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱泥」の関連用語

1
烏泥 デジタル大辞泉
100% |||||

2
宜興窯 デジタル大辞泉
74% |||||

3
無名異焼 デジタル大辞泉
74% |||||

4
紫泥 デジタル大辞泉
74% |||||


6
常山焼 デジタル大辞泉
56% |||||

7
常滑焼 デジタル大辞泉
50% |||||

8
50% |||||



朱泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS