器種とは? わかりやすく解説

器種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「器種」の解説

杯、碗、鉢のように中国語日本語同様の器種を意味する場合と、同じ漢字表記用いても意味が異な場合とがある。 盤 - 大皿のこと。小型の皿のことは中国語では「碟」(せつ、石偏「蝶」の旁)という。 瓶(へい) - 壺形の容器のうち、口の狭いもの、あるいは器形細長いものを指す。肩の張った梅瓶メイピン)、ラッキョウ形の玉壺春(ぎょっこしゅん)、ヒョウタン形の瓢形瓶などのタイプがある。日本で仙盞瓶(せんさんびん)と呼ぶ器形は「瓶」ではなく細長い注口把手のついた水注一種である。 壺 - 中国語日本語で意味が異なる。中国語の「壺」は、注ぎ口取っ手付いた、やかん、急須ティーポットの類を指す。日本語の「壺」に相当する広口で胴の張った容器は、中国語では「罐」(かん。中国語版の罐子を参照)と呼び広口で底がすぼまったや酒を入れる器を「缸」(こう)という。 盆 -中国語日本語で意味が異なる。中国語の「盆」は、「面盆」(洗面器)、「花盆」(植木鉢のような深い容器を指す。 水注 - 中国語では「執壺」という。 (盤の例)青花唐草文盤 明(宣徳上海博物館 (瓶の例)鉄絵草葉文瓶 北宋 磁州窯 上海博物館玉壺春形瓶の例)青花蓮花文瓶 元 (梅瓶の例)青花仙人図瓶 明 (壺の例)青花人物文壺 明 (水注の例)青花柘榴文水注 明 ホノルル美術館

※この「器種」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「器種」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。


器種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:41 UTC 版)

鍋島焼」の記事における「器種」の解説

大川内藩窯主力製品は皿、向付などの食器類であり、近世に他の諸窯で盛んに焼かれ茶陶はほとんど焼いていない(ただし、香合作例若干ある)。壺、瓶子のようないわゆる袋物」や付碗、香炉のような製品現存するが、いずれも数は少なく主力は皿類である。鍋島の皿は木盃形(もくはいがた)と称される独特の形状のもので、側面から見ると高台こうだい)が高く高台から縁へ張りのあるカーブを描く。皿は円形のものが主で、直径が1尺、7寸、5寸、3寸に規格化されている。特に直径1尺(約30cm)の大皿現存品少なく「尺皿」と称され珍重されている。皿には高台周囲に短い脚を付した三脚皿や、八角皿、花形などの変形皿もある。向付小皿同文様のものが5客、10客などのセット作られた。一方、尺皿には互いに模様のものが少なく1点生産だったと思われる

※この「器種」の解説は、「鍋島焼」の解説の一部です。
「器種」を含む「鍋島焼」の記事については、「鍋島焼」の概要を参照ください。


器種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 09:56 UTC 版)

遠賀川式土器」の記事における「器種」の解説

壺(つぼ)、甕(かめ)、鉢(はち)、高坏たかつき)の器種があり、壺には木葉文(もくようもん)や羽状文、平行線文などの文様ほどこされることがある

※この「器種」の解説は、「遠賀川式土器」の解説の一部です。
「器種」を含む「遠賀川式土器」の記事については、「遠賀川式土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「器種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器種」の関連用語

器種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)、鍋島焼 (改訂履歴)、遠賀川式土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS