梅瓶とは? わかりやすく解説

メイピン【梅瓶】

読み方:めいぴん

《(中国語)》中国陶磁器器形の一。口は小さく上部丸く張り下方緩やかに狭まるもの。器形10世紀創案。主に酒瓶として用いた


梅瓶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 01:44 UTC 版)

梅瓶(めいぴん)とは、主として中国で生産された宮廷や日本では大名クラスの人々に使用された一種の瓶子状の容器で、丸い孔を多数開けた円筒状のを伴う器である。

南宋時代の梅瓶(杭州南宋官窯博物館蔵)

概要

体部は、直線的であるが下から外へ向かってやや広がるように立ち上がり、丸く肩を張り、口縁部では細くすぼまって、蓋を受ける形になっている。表面には、透明な釉薬がかけられ、牡丹唐草文や印花文を浮き彫りのように施しているものや胎土に刻線状に刻み付けられた波濤文に溜まった釉薬が青く見えるものが典型的で、日用品として酒や油を入れた容器と考えられている。景徳鎮産の青白磁に優品が多く見られ、梅瓶の「代名詞」のようになっている。

関連項目




梅瓶と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅瓶」の関連用語

梅瓶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅瓶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅瓶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS