口縁部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 口縁部の意味・解説 

口縁部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 04:41 UTC 版)

口縁部(こうえんぶ、: rim)とは、考古学土器陶磁器の特徴を表現する場合に、特に口の部分の部位を指して呼称する語である。ただし、厳密に土器や陶磁器の口の部分の先端からの範囲が決まっているわけではなく、土器や陶磁器の特徴を表現する状況によってその範囲が変化する。

概要

口縁部は、土器や陶磁器の製作年代によって著しく特徴的に変化する部分であり、しばしば、口縁部の変化が編年の指標になることがある。典型的な例として、常滑焼の口縁部の変化が挙げられる。口縁部のうち、先端に当たる部分を 口縁端部 こうえんたんぶと呼んでその変化を表現したり、口縁部のうち、先端に当たる部分を含めてやや広い部分の形状を表現したい場合に口唇部(こうしんぶ; {{{2}}})という用語を用いることがあるが、口唇部の範囲がどこまでか決まっているわけではなく、口縁部とあまり変わらない用い方をしている場合も散見される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口縁部」の関連用語

口縁部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口縁部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口縁部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS