発掘調査と館主に関する考察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発掘調査と館主に関する考察の意味・解説 

発掘調査と館主に関する考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:00 UTC 版)

連方屋敷」の記事における「発掘調査と館主に関する考察」の解説

甲府盆地には連方屋敷同様に広大な屋敷地有する中世屋敷跡分布しており、現在では多く在地土豪層の屋敷地であると考えられている。一方江戸後期の『甲斐国志』ではこれらの屋敷地守護館跡と推定しており、笛吹市石和町小石和成就院は「武田信重館跡」、笛吹市八代町北清道院は「武田信守館跡」、甲州市塩山千野慈徳院は「武田信春館跡」としている。『甲斐国志』におけるこれらの守護館跡の比定多く史料根拠少なく菩提寺所在根拠になると考えられている。一方で連方屋敷に関して甲斐国志』では蔵前衆・古屋氏屋敷地比定している。連方屋敷内には甲斐守護菩提寺存在せず蔵前衆の系譜引き継ぐ子孫居住していることが根拠になると考えられている。 連方屋敷1972年昭和47年)に郷土史家の上晴朗が、連方屋敷武田氏蔵前衆・古屋氏屋敷跡推定し武田領国における直轄領である御料所年貢収納する御蔵所の在地評価した以来連方屋敷戦国期屋敷跡とする評価定着していたが、1994年平成6年)には住宅工事に際して南東隅の土塁内側地点発掘調査実施され、集石遺稿検出され13世紀末期から14世紀初頭常滑甕の破片内耳土器出土した。 さらに2004年平成16年)には連方屋敷整備活用委員会組織され基礎的資料収集のため発掘調査実施され掘立柱建物跡礎石溝状遺構などが検出され出土遺物少ないが13世紀前半から13世紀中頃高麗青磁梅瓶大陸産の青磁碗、14世紀中頃から15世紀前半かわらけなどが出土したこうした考古学的調査進展から、連方屋敷使用時期戦国期から南北朝・室町期にあたる14世紀中頃から15世紀中頃修正されることとなった連方屋敷南方街道南北朝期創建された清白寺参道方位一致し計画性持って設定されたと考えられることからも、この見方支持されるこうした観点から2007年平成19年)には数野雅彦が、連方屋敷清白寺密接な関わり持った権力者屋敷評価し具体的に足利尊氏の姪を室とした南北朝期甲斐守護武田信武その子孫信春・信満の居館推定している。

※この「発掘調査と館主に関する考察」の解説は、「連方屋敷」の解説の一部です。
「発掘調査と館主に関する考察」を含む「連方屋敷」の記事については、「連方屋敷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発掘調査と館主に関する考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発掘調査と館主に関する考察」の関連用語

1
18% |||||

発掘調査と館主に関する考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発掘調査と館主に関する考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連方屋敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS