発掘調査と現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発掘調査と現状の意味・解説 

発掘調査と現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:23 UTC 版)

館山城 (出羽国)」の記事における「発掘調査と現状」の解説

昭和20-30年代若干調査が行われたのみで、本格的発掘調査平成13年2001年)からであるが、大規模な縄張り家臣団屋敷跡などと見られる遺構発見され伊達氏時代の「米沢城」とは館山城ではなかったかとの説が有力視されるようになった城跡大樽川小樽川合流する丘陵と麓の平地に、約34haの面積広がっている。川を下った最上川支流合流点のほとりには資福寺高畠町夏茂)があった。 館山城北館調査では、整然と配置され中世屋敷跡発掘され比較長期間渡って存在したことがわかった出土品より、晴宗から政宗年代にあたると推定されている。東館調査では庭園跡と見られる遺構石敷があり、高位人物の居住跡と考えられ中国陶磁器などが出土した2014年主郭虎口付近より残存石垣出土し伊達時代のものと注目集めたが、この石垣に関しては、積み方から上杉時代積まれたものと考えられるようになった。また染付などが出土したが、遺物の数は少なかったいずれにしても伊達上杉により使われ城跡で、遺構の面でも大堀切、枡形虎口跡などがよく残る貴重な城跡史跡である。2016年には国の史跡指定された。 山城跡の東端には大正9年1920年)に水力発電所建設され、現在も東北電力管理現役稼動し、同施設近代産業遺産としての評価受けている。

※この「発掘調査と現状」の解説は、「館山城 (出羽国)」の解説の一部です。
「発掘調査と現状」を含む「館山城 (出羽国)」の記事については、「館山城 (出羽国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発掘調査と現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発掘調査と現状」の関連用語

発掘調査と現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発掘調査と現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの館山城 (出羽国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS