南北朝・室町期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝・室町期の意味・解説 

南北朝・室町期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 18:53 UTC 版)

小山田氏」の記事における「南北朝・室町期」の解説

南北朝時代には秩父平氏小山田氏の系譜を引くとみられる小山田高家動向知られる『太平記』十六小山田太郎高家青麦を刈る事」によれば高家建武3年1336年)までに新田義貞従い同年3月には播磨兵糧欠乏から刈田狼藉行い軍法違反問われたが、義貞はこれを赦免した。巻十六新田殿湊川合戦の事」では高家はこの時の恩義から、同年5月湊川の戦いで義貞の身代わりとして討ち死にしたという。 高家に関する刈田狼藉逸話『太平記』古本には見られず、後世の加筆であると考えられている[要出典]。また、古本では巻十六新田殿湊川合戦の事」における名を「隆家」としている。 室町時代以降みられる甲斐小山田氏とは同族とされるが、その経緯はっきりしてはいない。 『鎌倉大草紙』『武田源氏一統系図によれば南北朝期から甲斐守護武田氏婚姻関係を持つ。 戦国時代には甲斐守護武田信昌の子である信縄と油川信恵抗争発生し、「向嶽寺文書によれば小山田氏当主である小山田信長耕雲)は塩山向嶽庵(山梨県甲州市上於曽根)の寺領であった都留郡田原郷(同都留市田原)を横領した明応7年1499年)には信縄・信恵間で和睦成立し明応8年1499年9月24日信長横領分を向嶽寺返還したという。なお、この時点信長平姓称している。

※この「南北朝・室町期」の解説は、「小山田氏」の解説の一部です。
「南北朝・室町期」を含む「小山田氏」の記事については、「小山田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝・室町期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝・室町期」の関連用語

南北朝・室町期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝・室町期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS