鬼柳文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼柳文書の意味・解説 

鬼柳文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鬼柳文書(おにやなぎもんじょ)は、和賀氏庶流で後に南部藩士となった鬼柳家に所伝された約80通の古文書鎌倉南北朝室町期に至る中世文書で、鬼柳家始祖の和賀郡総領職和賀氏の出自に関して、残されている系図から武蔵七党横山姓小野氏の一戸領主、中条出羽守司時長の出で、苅田義季の子、和賀義行の時に和賀郡の惣領を帯したとされている。また、南北朝時代の領地紛争に関する訴訟の幕府提出資料として、和賀義行の子らの名前と、与えられた領地が書かれている。吉野朝方鎮守府将軍北畠顕信岩手郡滴石在城もこの文書で判明した。

現在、東北大学に架蔵されている。

参考文献

  • 岩手放送『新版 岩手百科事典』岩手放送株式会社、1988年10月15日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼柳文書」の関連用語

鬼柳文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼柳文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼柳文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS