南北朝争乱と村上氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝争乱と村上氏の意味・解説 

南北朝争乱と村上氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:16 UTC 版)

信濃村上氏」の記事における「南北朝争乱と村上氏」の解説

足利尊氏天皇謀反起こすと、朝廷東海東山両道官軍発向し、村上義貞は箱根・竹ノ下の戦いにおいて尊氏の弟足利直義軍に加わって新田義貞軍の鎌倉進軍阻止し『太平記』)、延元2年/建武4年1337年)には越前国金ヶ崎城村上信貞村上房義らが義貞軍と交戦し、これらの戦功により小県郡塩田庄を宛がわれた。それ以降信濃守護職に補任された小笠原貞宗とともに信濃国内の北条与党討伐邁進まいしん)した。北条時行とその与党が後に南朝方となることから、北朝よりの立場信濃国での勢力拡大地位向上を目指していた。 惣領家である信濃村上氏次第北朝方に近い位置移動していったが、村上氏がすべて北朝であったわけではなかった。前述村上義光、義隆父子系統である村上義光の子で義隆の弟、もしくは義隆の子とされる村上義武その子村上義弘南朝方について活動していた。それが村上水軍と後に言われる勢力である[要出典]。 伊予国中心に瀬戸内海活動した村上氏は、源仲宗時代に、伊予守になった伯父源頼義に従って伊予下向した時期があり、後に、前述白河上皇呪詛事件があり、どちらも瀬戸内海面している周防讃岐流され水軍と深い関係を結んだ[要出典]。その孫にあたる村上定国(前述村上為国の弟)が治承・寿永の乱の際に、再び関係を持ち村上水軍初代となったとされる[要出典]。その村上水軍味方にするために後醍醐天皇南朝首脳村上義武派遣しその子義弘水軍村上氏相続したとされる[要出典]。 この時期村上氏は、信濃では北朝方、瀬戸内海では南朝方として活動していたことになる。畿内では村上貞頼が正平10年1355年)に平等院末寺善縁寺の下司職を務めその子孫村上正貞が幕府推挙鎌倉府寺奉行務めている。

※この「南北朝争乱と村上氏」の解説は、「信濃村上氏」の解説の一部です。
「南北朝争乱と村上氏」を含む「信濃村上氏」の記事については、「信濃村上氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝争乱と村上氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝争乱と村上氏」の関連用語

南北朝争乱と村上氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝争乱と村上氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃村上氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS