南北朝の動乱から退廃までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝の動乱から退廃までの意味・解説 

南北朝の動乱から退廃まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 15:48 UTC 版)

龍門寺跡」の記事における「南北朝の動乱から退廃まで」の解説

吉野南朝置かれ南北朝時代に入ると、龍門庄は南朝方に組み入れられることになった。しかし、南朝方、楠木正行らが四條畷の戦い破れると、足利方の高師直吉野まで攻め入り龍門庄は足利方の一時支配下置かれる。この時に龍門庄は両方から課税されるという複雑な立場にあったその後龍門庄は南朝の牧堯観(牧定観の子息)の支配下入った堯観は牧(現在の宇陀市大宇陀牧)に館を構え背後には山城牧城)を作っている。 南北朝時代が終わると、再び興福寺領となるが、一山越えた多武峰妙楽寺勢力小川氏現在の東吉野村豪族)の勢力入ってくるなどしている。特に多武峰とは紛争となった。この時は、多武峰興福寺代官となって龍門庄を支配することになったものの、その後興福寺多武峰争い続いている。 応仁の乱至っては、龍門庄にも兵火が及び、永正3年1506年7月大和国攻め込んできた細川政元家臣赤沢朝経龍門庄に侵入して龍門郷を焼き討ちにしている。この頃から龍門寺衰え廃寺となったようである。

※この「南北朝の動乱から退廃まで」の解説は、「龍門寺跡」の解説の一部です。
「南北朝の動乱から退廃まで」を含む「龍門寺跡」の記事については、「龍門寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝の動乱から退廃まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝の動乱から退廃まで」の関連用語

1
14% |||||

南北朝の動乱から退廃までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝の動乱から退廃までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍門寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS