南北朝から室町時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝から室町時代の意味・解説 

南北朝から室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:37 UTC 版)

海野氏」の記事における「南北朝から室町時代」の解説

その後はしばらく記録登場しなくなるが、鎌倉幕府滅んだあとの建武2年1335年)に起こった中先代の乱では、海野幸康が諏訪氏根津氏と共に北条時行軍に参じ鎌倉攻め上るその後南北朝時代は他の北条残党同じよう南朝属し信濃守護家小笠原氏村上氏らと対立した。『群書類従』によると、海野幸康は正平7年1352年)に宗良親王に従って笛吹峠の戦い武蔵野合戦)に参陣し戦死遂げる。 応永7年1400年)の大塔合戦では、当合戦の寄せ手大将であった同族根津遠光300とともに滋野三家嫡流として海野幸義300騎を率いて陣しており、滋野一族中でも嫡流としての影響力保持していたことをうかがわせる。また永享10年1438年)の結城合戦では海野幸数が他の滋野諸族とともに小笠原政康に従って陣している。

※この「南北朝から室町時代」の解説は、「海野氏」の解説の一部です。
「南北朝から室町時代」を含む「海野氏」の記事については、「海野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝から室町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝から室町時代」の関連用語

南北朝から室町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝から室町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS