越前島津家文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 越前島津家文書の意味・解説 

越前島津家文書(六十通)

主名称: 越前島津家文書(六十通)
指定番号 59
枝番 00
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 9巻
時代区分 鎌倉江戸
年代
検索年代
解説文:  中世播磨の有力武士として活躍した越前島津家文書で、鎌倉時代から江戸時代に至る六十通を含む。特に南北朝から室町時代にかけての綸旨足利尊氏文書赤松円心文書一揆契状等は、地頭領主国人領主へと発展する姿を伝え中世播磨に関する動向明らかにしている。本文書は、この越前島津家江戸時代元文二年(一七三七)に重富島津家として再興され時に家重代文書として島津本家から譲与されたもので、一旦断絶した家の興亡伝えた文書遺例としても貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前島津家文書」の関連用語

越前島津家文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前島津家文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS