越後国瀬波郡絵図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 越後国瀬波郡絵図の意味・解説 

越後国瀬波郡絵図

主名称: 越後国瀬波郡絵図
指定番号 113
枝番 2
指定年月日 2001.06.22(平成13.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1鋪
時代区分 安土桃山
年代
検索年代
解説文: 越後国頸城郡絵図および瀬波絵図は、同国頸城郡東部および瀬波郡(岩船郡)を描いた絵図で、米沢上杉家よねざわうえすぎけ】に伝来した頸城郡絵図の裏貼紙【うらはりかみ】に「慶二霜月十二日」という記載があり、また図中に記載される知行人【ちぎょうにん】の名前が、上杉景勝【かげかつ】の会津移封慶長三年以前内容である点から、慶長二年(一五九七)が製作時期下限推定される。両図とも城郭村落町場寺社道路・橋耕地水系山岳などを彩色描き、郡郷界【ぐんごうかい】を線で示す。図中に名・村名・知行人の名前本納ほんのう】・縄高【なわたか】・家数等を墨書し、頸城郡絵図には住人数を併せて掲げる。記号化進んだ江戸時代国絵図異なって縮尺一定せず景観描写には絵画風で中世的な特徴残している。
 越後では文禄四年(一五九五)にいわゆる太閤検地が、同五年から慶長二年にかけて上杉氏による領国検地実施されており、これらの絵図はその成果反映したものと考えられる
 二鋪の絵図は、宝永四年(一七〇七)に大破した状態で米沢の藩庫から発見され、藩当局によって修理施された。他の諸郡の図についても米沢江戸藩邸探したが、見つからなかったという。
 近世最初期における国郡規模絵図形姿を示す類例のない資料として、歴史的価値極めて高い。
 附とした越後国絵図は、寛保元年一七四一)に、家老竹俣兵庫充綱が責任者となり、竹俣掃部所持する中古越後絵図【ちゆうこのえちごえず】」をもとに、絵図池田左市・右筆ゆうひつ登坂利左衛門絵師目賀柳川仕立てた写本である。「文政二年御絵図目録」(市立米沢図書館所蔵)には「一 越新御仕立絵図 一枚 右者慶長弐年之御絵図頸城郡古志郡高田辺無之全郡不仕故、寛保元年九月中御仕立相成候絵図」とあり、古図が完存していないため、新たに制作されたことがわかる。二鋪の郡絵図を補う意図が明らかであり、併せて保存を図るものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後国瀬波郡絵図」の関連用語

越後国瀬波郡絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後国瀬波郡絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS