市立米沢図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市立米沢図書館の意味・解説 

市立米沢図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 06:06 UTC 版)

ナセBA」の記事における「市立米沢図書館」の解説

以前金池3丁目の置賜総合文化センター併設していたが、開架閲覧面積手狭であったほか、駐車場も不足気味であったため、市は図書館および市民ギャラリー併設した文化交流施設建設計画策定よねざわ市民ギャラリー同日新館としてオープンしたナセBA2F位置する2016年3月から新館オープンまで移転期間は休館していた。 図書館内の中心5階まで吹き抜けとなっており、3F5F壁面書庫並んでいる(一般入室不可)。貸出サービスは、利用者カードをもっている人を対象行なっている。利用者カードは、置賜地方在住米沢市内に通勤通学されている人を対象交付されている。貸出点数その日数は個人団体異なり図書・雑誌個人だと一度10冊までで日数14日間団体だと1団体100冊までで1ヵ月間。DVD・CD個人・団体共に3点まで日数7日間となっている。返却原則カウンターとなっているが、返却用のブックポストが2ヵ所に存在し休館中もこのポスト利用し返却が可能。 主なコーナー 一般図書コーナー 新聞・雑誌閲覧コーナー 閲覧コーナー 子ども図書コーナーコーナー内にある「おはなしのへや」の壁には米沢市出身漫画家ますむらひろし描き下ろしによる絵がステンドグラス飾られている。 郷土資料コーナー AVコーナー館内DVDCD視聴が可能。利用の際はカウンター申し出が必要。 先人顕彰コーナー 申し込み必要だが、インターネット閲覧調査研究目的なら可能。また、コピーサービス有料行っている。

※この「市立米沢図書館」の解説は、「ナセBA」の解説の一部です。
「市立米沢図書館」を含む「ナセBA」の記事については、「ナセBA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市立米沢図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立米沢図書館」の関連用語

市立米沢図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立米沢図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのナセBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS