開架とは? わかりやすく解説

かい‐か【開架】

読み方:かいか

図書館で、利用者直接書架から資料取り出すことができる方式開架式閲覧法。⇔閉架


公開書架

(開架 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 23:53 UTC 版)

公開書架(こうかいしょか、英語:open shelf)とは、図書館において、利用者が図書などの資料を直接触れる事ができる構造の書架を指す。開架接架

歴史

アメリカ図書館学者アーサー・エルモア・ボストウィック英語版は、「公開書架と館外貸出公共図書館マグナカルタである」と述べている。アメリカでは19世紀末期より書架を公開して利用者に読書の選択肢を与える試みが行われるようになった。

日本では1907年佐野友三郎山口県立図書館において書庫に収まりきらなくなった図書を書架ごと公開したのが最古の例とされている。だが、戦前においては蔵書の管理・保存が重要視され、公開開架の普及が本格化するのは戦後のことである。

1960年代に日本の図書館に置いても館外貸出が一般化するにつれて書庫の公開が進み、貴重な文献などを除いては公開して利用者の読書や貸出図書の選択に資することが広く行われるようになっていった。

参考文献

  • 図書館用語辞典編集委員会 編『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年。ISBN 9784760124893

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開架」の関連用語

開架のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開架のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公開書架 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS