市立近代美術館計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市立近代美術館計画の意味・解説 

市立近代美術館計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:45 UTC 版)

大阪市立美術館」の記事における「市立近代美術館計画」の解説

詳細大阪中之島美術館#沿革参照大阪市は、大阪市立美術館にある古代美術東洋美術コレクションのほかに、19世紀以降近代美術現代美術コレクション形成している。佐伯祐三の絵を多数蒐集したコレクターで、実業家山発産業山本發次郎遺族から、佐伯作品一括して寄贈されことがきっかけとなり、1988年市制100年記念して大阪市立近代美術館建設計画発表され以後コレクションの形成進んできた。 その後、市が財政難に陥り建設費捻出できず、計画凍結態となった。2004年平成16年)からは長堀通沿いの出光美術館跡のスペースを、「大阪市立近代美術館仮称心斎橋展示室」という名称で使用し所蔵品展示行った2012年まで)。 2013年大阪市戦略会議中之島への新たな美術館建設決定したその中で天王寺市立美術館中之島新美術館統合して古代から現代までを扱う総合美術館とすることも検討されたが、後に美術館統合行わず経営のみを統合することとなった2016年建築設計競技実施し2017年遠藤克彦建築研究所設計案が最優秀となり、設計と建設開始した。館名は「大阪中之島美術館」と決まり2022年2月2日開館した

※この「市立近代美術館計画」の解説は、「大阪市立美術館」の解説の一部です。
「市立近代美術館計画」を含む「大阪市立美術館」の記事については、「大阪市立美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市立近代美術館計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立近代美術館計画」の関連用語

市立近代美術館計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立近代美術館計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市立美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS