総合美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総合美術の意味・解説 

総合美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 19:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

総合美術(そうごうびじゅつ、ドイツ語: Gesamtkunstwerk)は、19世紀ドイツにおけるロマン主義から発祥した美的概念[1]総合芸術(そうごうげいじゅつ)とも呼ばれる。

一般的に、単一の芸術作品における音楽・演劇・歌・ダンス・造形芸術の結合を指す。特にドイツでは、様々な形式の芸術的表現の統合を説明するために多用される。

作曲家のリヒャルト・ワーグナーは、古代ギリシアギリシア悲劇ではこれらの諸要素は調和・統合されていたが、都市国家アテナイが崩壊した後にこれらの要素が分離したと考えた[2]1848年革命の時のような若さあふれる熱意を取り戻すことで、そういった総合美術が存在できる社会を実現しようとした[2]。ワーグナーは当時の伝統的なオペラに対して、音楽に重点が置かれて脚本がおざなりになっていると批判した[2]

ワーグナーはバイロイトに劇場を建設するにあたって、劇場の照明・効果音・オーケストラの下降装置・舞台に注意を向けるための座席の再配置など、観客がオペラの世界に完全に没頭できる要素を非常に重視した。これらの概念は当時革命的であり、現在ではほとんどのオペラ作品にとって必須となっている。

出典

  1. ^ ArtLex's U page - ウェイバックマシン(2016年8月14日アーカイブ分)
  2. ^ a b c Ursula Rehn Wolfman (2013年3月12日). “Richard Wagner's Concept of the 'Gesamtkunstwerk'” (英語). Interlude. 2021年7月19日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合美術」の関連用語

総合美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS