遠藤克彦とは? わかりやすく解説

遠藤克彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 13:19 UTC 版)

遠藤克彦
生誕 1970年(54 - 55歳)
神奈川県横浜市
国籍 日本
出身校 武蔵工業大学 (現・東京都市大学)
職業 建築家
受賞 第24回日事連建築賞(2012年)
第15回公共建築賞(2016年)
所属 (株)遠藤克彦建築研究所
建築物 豊田市自然観察の森ネイチャーセンター
東京大学生産技術研究所アニヴァーサリーホール
15WINDOWS「池田山の集合住宅」

遠藤 克彦(えんどう かつひこ、1970年 - )は、日本建築家一級建築士)。 株式会社 遠藤克彦建築研究所代表取締役。国立大学法人茨城大学大学院教授。

神奈川県横浜市出身。元株式会社ディヴィデュアルの創業者で、現在23.4株式会社代表取締役CEO/アーティスト/起業家の遠藤拓己は実弟。

来歴

神奈川県横浜市生まれ

建築作品

名称 所在地 状態 備考
横浜都筑の家 2000年 神奈川県横浜市 日本
下田の家+下田眼科クリニック 2002年 静岡県下田市 日本 共同設計者: マダチ建築アトリエ
軽井沢千ヶ滝の家 2003年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
大磯の家 2004年 神奈川県 日本
東嶺町の家 2004年 東京都大田区 日本
田園調布の家 2005年 東京都大田区 日本
軽井沢雲場の家 2005年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
高崎市産婦人科クリニック 2006年 群馬県高崎市 日本
EdgeA 2006年 東京都 日本
Fプロジェクトオフィス 改修 2006年 東京都 日本
軽井沢追分浅間山の家 2006年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
鈴鹿の家 2007年 三重県鈴鹿市 日本
八ヶ岳の家 2008年 長野県 日本
軽井沢離山の家 2008年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
軽井沢北聖沢の家 2008年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
勝浦の家 2009年 千葉県勝浦市 日本
桜新町の家 2010年 東京都 日本
軽井沢鶴溜の家 2010年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
豊田市自然観察の森ネイチャーセンター 2010年 愛知県豊田市 日本
代々木ANNEX 2010年 東京都渋谷区 日本
軽井沢深山の家 2010年 長野県北佐久郡軽井沢 日本
La Cienega West 2011年 長野県松本市 日本
しんうおのめ温泉荘建替 運営事業(五島列島リゾートホテルマルゲリータ) 2012年 長崎県南松浦郡 日本
東京大学生産技術研究所アニヴァーサリーホール 2012年 東京都 日本 共同設計者:今井公太郎
横浜篠原町の家 2013年 神奈川県横浜市 日本
Ark 2015年 東京都 日本
15WINDOES「池田山の集合住宅」 2015年 東京都品川区 日本 共同設計者:八尾廣、room-nアーキテクツ
幼保連携型認定こども園「名古屋東幼稚園」 2016年 愛知県名古屋市 日本
幼保連携型認定こども園「保見ケ丘幼稚園」 2016年 愛知県豊田市 日本
長者丸 VIEW TERRACE 2017年 東京都品川区 日本
大阪中之島美術館 2017年 大阪府大阪市 日本|
茨城県大子町新庁舎 2018年 茨城県久慈郡 日本
KYOTOGRAPHIE2019(京都国際写真祭)

自然の形態美-バウハウス100周年記念展

2019年 京都府京都市 日本
高知県本山町新庁舎 2019年 高知県長岡郡 日本 建設中
系の家 2019年 東京都大田区 日本
KYOTOGRAPHIE2(京都国際写真祭)

一光諸影

2020年 京都府京都市 日本

受賞歴

  • 2006年(平成18年) 豊田市生涯学習センター逢妻交流館 公募プロポーザル 最終選考案入選
  • 2006年(平成18年) 第27回 INAXデザインキッチン・居室空間(軽井沢雲場の家) 部門賞入選
  • 2007年(平成19年) 山形大学工学部創立100周年記念会館公募型プロポーザル 20選通過
  • 2007年(平成19年) 豊田市自然観察の森および周辺地域整備設計委託業務 最優秀賞
  • 2009年(平成21年) 柏崎市新市民会館設計プロポーザル 最終選考案入選
  • 2009年(平成21年) 大多喜町庁舎建設設計業務プロポーザル 準佳作
  • 2011年(平成23年) 前橋市美術館(仮称)プロポーザルコンペティション 選外佳作(10選選出)
  • 2011年(平成23年) 第19回 愛知まちなみ建築賞(豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)受賞
  • 2012年(平成24年) 七ヶ浜中学校建設基本・実施設計業務委託プロポーザル 次点
  • 2012年(平成24年) 大分市地域包括ケア施設 ケアモール天心堂 構築プロポーザル 最終選考案入選
  • 2012年(平成24年) 庄内町温泉施設整備事業基本設計業務公募型プロポーザル 次点
  • 2012年(平成24年) 第24回 日事連建築賞 (豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)優秀賞
  • 2012年(平成24年) 中土佐町地産復興・福祉交流施設整備事業プロポーザル 最終選考案入選
  • 2012年(平成24年) 第44回中部建築賞(豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)受賞
  • 2013年(平成25年) 日本建築学会近畿支部設計競技 「コンクリートと木のコラボレーションによる持続可能な住まいと地域住環境の設計」優秀賞
  • 2013年(平成25年) (仮称)茂木町中心市街地拠点整備事業基本設計業務公募プロポーザル 最終選考案選出
  • 2013年(平成25年) 鋸南町都市交流施設設計業務プロポーザル 優秀賞第3位
  • 2014年(平成26年) 府中市(仮称)道の駅に係る基本設計及び実施設計業務公募型プロポーザル 最終選考案選出
  • 2015年(平成27年) 大野町「道の駅実施設計業務委託」公募型プロポーザル計画案 最終選考案選出
  • 2016年(平成28年) 浜頓別町交流館(仮称)基本・実施設計業務プロポーザル計画案 次点
  • 2016年(平成28年) 第15回 公共建築賞(豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)優秀賞
  • 2017年(平成29年) 大阪中之島美術館公募型設計競技 最優秀[1]
  • 2018年(平成30年) 茨城県大子町新庁舎建築設計業務公募型プロポーザル 最優秀
  • 2018年(平成30年) 垂水市新庁舎建築設計者選定プロポーザル 佳作
  • 2019年(平成31年/令和元年) 本山町新庁舎基本計画・基本設計業務プロポーザル 最優秀
  • 2020年(令和2年) 佐々町庁舎建設工事基本設計・実施設計業務委託に係る公募型プロポーザル 最優秀
  • 2021年(令和3年) 鋸南町都市交流施設周辺整備設計業務委託プロポーザル 最優秀
  • 2022年(令和4年) (仮称)門真市立生涯学習複合施設基本設計等業務委託プロポーザル 最優秀
  • 2023年(令和5年) (仮称)舞鶴市立中央図書館基本設計業務委託プロポーザル 最優秀
  • 2024年(令和6年) JR東逗子駅前複合施設整備事業基本設計業務委託プロポーザル 最優秀

脚注

  1. ^ 「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技において最優秀案を決定しました 大阪市都市整備局 2017年2月9日 2025年1月26日閲覧

外部リンク


遠藤 克彦(えんどう かつひこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 17:15 UTC 版)

思い出のとき修理します」の記事における「遠藤 克彦(えんどう かつひこ)」の解説

みどりの父故人生前画家で、当時商店街にあった映画館によく来ていたが、10年ほど前に亡くなった亡くなる前、「娘への遺品」として、ミニッツリピーター付きの高級時計を秀司の祖父預けた

※この「遠藤 克彦(えんどう かつひこ)」の解説は、「思い出のとき修理します」の解説の一部です。
「遠藤 克彦(えんどう かつひこ)」を含む「思い出のとき修理します」の記事については、「思い出のとき修理します」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠藤克彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤克彦」の関連用語

遠藤克彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤克彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤克彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思い出のとき修理します (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS