越前奉書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 奉書 > 越前奉書の意味・解説 

越前奉書


越前奉書

名称: 越前奉書
ふりがな えちぜんほうしょ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 手漉和紙(てすきわし)
認定区分 各個認定
指定年月日 2000.06.06(平成12.06.06)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 越前国では早くから紙の生産が行われ、中世には、越前五箇【ごか】(現在の福井県今立町岡本地区)は、奉書紙ほうしょがみ】など厚手楮紙特色とする産地として知られるうになる奉書とは、主人意志奉じ従者署名によって発給する文書形式であり、御教書【みきょうじょ】、院宣いんぜん】などがこれに当たるが、それを記す公文書用紙をも指す。この用途のため江戸時代には各藩で漉かれるが、越前奉書日本第一高く評価された。明治時代以降、純伝統的な越前奉書(生漉【きずき】奉書)は稀になったが、浮世絵木版画復興試みなどによる新たな需要に応じて、高度な製作技術伝承されてきた。
 伝統的な越前奉書の製作技術は、良質原材料選び手間惜しまない古来の手作業特色があり、手打ちによる叩解こうかい】や「紙出【かみだ】し」の工程代表される入念な原料処理伝統的な白土【はくど】の添加時間をかけたゆるやかな抄紙しょうし】、板干し乾燥法などが確実に伝承されている。現在の主な用途版画用紙であるが、書画用紙日本刀の拭【ぬぐ】い紙、書簡巻紙等にも使用される紙質強靱で、かつて武家公文書用紙として用いられ格調高く重厚な風合い残している。
 越前奉書は、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め、かつ、地方的特色顕著な工芸技術である。
工芸技術のほかの用語一覧
人形:  衣裳人形
手漉和紙(てすきわし):  名塩雁皮紙  土佐典具帖紙  越前奉書
木竹工:  木工芸  竹工芸
染織:  佐賀錦

越前奉書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:27 UTC 版)

奉書紙」の記事における「越前奉書」の解説

福井県越前市大滝町で、和紙職人九代目岩野市兵衛人間国宝の手漉きにより抄造される越前和紙300回に及ぶ版の摺り重ねにも摺り耐え、紙の伸縮によるズレ小さ強さがあるという。近年では浮世絵復刻版摺る際にも使用されている。 木版画の上質な版画用紙として現代美術作家重宝されている。紙の裏表は、紙肌が滑らかな面が表側で、ザラつきのある面が裏側になる。 木版画使用する場合には、版木載せる前に湿らせボール紙新聞紙に紙を挟み込み適度に湿らせることが必要。 人間国宝漉く奉書紙ということもあり、1枚値段高価なのが若い美大生にネックなのだが需要も多い。

※この「越前奉書」の解説は、「奉書紙」の解説の一部です。
「越前奉書」を含む「奉書紙」の記事については、「奉書紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前奉書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



越前奉書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前奉書」の関連用語

越前奉書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前奉書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉書紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS