越前土井家(利房系)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 02:59 UTC 版)
初代利房は兄の利長より優遇が目立ち、石高も多く、老中も勤めている。7代利忠は藩政改革、財政再建を行い、藩校明倫館を設立して洋学を奨励、藩経営の商店「大野屋」の設立や、蝦夷地開拓に興味を持ったことで有名。維新後、子爵に列する。 利房(としふさ) 利勝の子。利隆より下野国内1万石分与。利隆の子利重より1万石分与。越前大野4万石。 利知(としとも) 利房の子。越前大野4万石。 利寛(としひろ) 利知の子。越前大野4万石。 利貞(としさだ) 利寛の子。越前大野4万石。 利義(としのり) 井伊直幸の子。越前大野4万石。 利器(としかた) 久世広明の子。越前大野4万石。 利忠(としただ) 利義の子。越前大野4万石。 利恒(としつね) 利忠の子。越前大野4万石→廃藩。
※この「越前土井家(利房系)」の解説は、「土井氏」の解説の一部です。
「越前土井家(利房系)」を含む「土井氏」の記事については、「土井氏」の概要を参照ください。
- 越前土井家のページへのリンク