生漉き唐紙とは? わかりやすく解説

生漉き唐紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:43 UTC 版)

唐紙」の記事における「生漉き唐紙」の解説

京から紙が越前奉書紙や鳥の子紙など高級な紙を用いたに対して、「江戸から紙」は、西ノ内紙細川紙宇陀紙などを用いた西ノ内紙は、常陸久慈川上流地域那珂郡西の内で漉かれた、純楮紙黄褐色厚紙で、丈夫で保存性良い紙である。水戸藩保護の下、常陸特産の紙として江戸時代には高い評価を受け、『日本山海名物図絵』には、越前奉書美濃直紙岩国半紙並んで西ノ内紙江戸期最上品の紙とされている。 細川紙は、もともと紀州高野山麓の細川村で漉かれた、楮紙細川奉書源流としており、江戸期武蔵野秩父比企・の両郡で盛んに漉かれた。細川紙では、特に比企郡小川町が有名で、「ぴっかり千両」という言葉があり、「天気さえ良ければ一日千両になる」と言われたほど繁栄し江戸町人の帳簿用や襖紙加工原紙として利用された。細川紙技術保存会によって今日まで技術伝承され昭和53年1978年)に、細川紙製紙技術重要無形文化財指定されている。 細川紙西ノ内紙同様に生漉き一切他の原料混ぜない)が特徴で、生唐(生漉き唐紙の略)と称した宇陀紙は、大和吉野の産の紙で、もともと国栖紙呼ばれた厚紙で、吉野郡国栖郷で漉かれたものを、宇陀郡の紙商が大坂市場売り出し吉野紙専門紙問屋があって全国売り広められて、宇陀紙の名が広まった。 「吉野紙」としては極薄様の紙で名高く、『七十一番職人歌合』に、「忘らるる我が身よ いかに奈良紙薄き契りは むすばざりしを」とあり、奈良紙すなわち吉野延紙鼻紙)の薄さを「やはやは」と、みやびやか呼んで公家女性たちはその薄さ愛したまた、その特性活かして油こし」や「漆こし」に利用され全国にその名が知られていた。宇陀紙は、吉野ので漉かれた杉原紙中世武士社会に最も流通した中葉楮紙で、本家播磨杉原紙各地模造した)を源としており、江戸で多く流通し江戸からかみ用いられた。

※この「生漉き唐紙」の解説は、「唐紙」の解説の一部です。
「生漉き唐紙」を含む「唐紙」の記事については、「唐紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生漉き唐紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生漉き唐紙」の関連用語

1
6% |||||

生漉き唐紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生漉き唐紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS