西ノ内紙(にしのうちし)
| ||||||||||
|
西ノ内紙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 02:13 UTC 版)
西ノ内紙(にしのうちし)は茨城県常陸大宮市の旧・山方町域で生産される和紙である。コウゾのみを原料として漉かれ、ミツマタやガンピなどが用いられないことに特徴がある。江戸時代には水戸藩第一の特産物となり、各方面で幅広く使われた[1]。強靱で保存性に優れたその性質から、江戸では商人の大福帳として用いられた[1]。
- ^ a b c d e f g h i 『常陽藝文1987/2月号』、1-10頁。
- ^ 『西ノ内紙』、97頁。
- ^ a b c 『西ノ内紙』、1-2頁。
- ^ a b c d e 『西ノ内紙』、3頁。
- ^ a b c d e 『常陸の歴史』、225-227頁。
- ^ 『ふるさと・川紀行 久慈川・那珂川見聞録(I)』、21-24頁。
- ^ a b 『山方町誌 上巻』、189頁。
- ^ 寿岳文章『紙漉村旅日記』明治書房、1944年、P.45。
- ^ a b 『山方町誌 上巻』、183頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、184頁。
- ^ 『西ノ内紙』、9頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、183-184頁。
- ^ a b c 『山方町誌 上巻』、196頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、197頁。
- ^ a b 『山方町誌 上巻』、201頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、203頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、204-205頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、205頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、198頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、206-207頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、207頁。
- ^ a b 『山方町誌 上巻』、208頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、208-209頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、209-212頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、212頁。
- ^ a b 『山方町誌 上巻』、219頁。
- ^ 『山方町誌 上巻』、220頁。
- ^ a b 『西ノ内紙』、75頁。
- ^ a b c 『茨城の科学史』、154-155頁。
- ^ a b 『西ノ内紙』、73-74頁。
- ^ 『西ノ内紙』、76頁。
- ^ 『西ノ内紙』、77頁。
- ^ 『西ノ内紙』、79-81頁。
- ^ a b 『西ノ内紙』、81頁。
- ^ a b 『西ノ内紙』、84-85頁。
- ^ a b 『西ノ内紙』、85頁。
- ^ 『西ノ内紙』、88頁。
- ^ 『西ノ内紙』、90頁。
- ^ 『西ノ内紙』、94頁。
- ^ 『西ノ内紙』、96頁。
- ^ 『西ノ内紙』、102頁。
- 西ノ内紙のページへのリンク