奉書紙の現代の用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:27 UTC 版)
日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、神道の祝詞用、表具の裏打ち、照明、など幅広く利用されている。 それぞれの産地に適した楮のブレンドがある。 基本的な構造は楮紙と同じであるが、黄蜀葵(トロロアオイ)の根や白土などを混ぜてより強度と厚みを増やしている。楮紙の原料である楮は、桑科の落葉低木で比較的栽培しやすく、毎年切り株から生える枝の靭皮繊維(茎の周辺部分の繊維)を使用。楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度がある。 楮の産地としては、栃木の那須楮、高知の土佐楮などが有名で品質も良い。現在は外国産の楮も多く輸入されている。 代表的な楮紙としては、奉書紙(福井県)、細川紙(埼玉県)、石州紙(島根県)、本美濃紙・薄美濃紙(岐阜県)、程村紙(栃木県)、西ノ内紙(茨城県)、美栖紙(奈良県)などがある。
※この「奉書紙の現代の用途」の解説は、「奉書紙」の解説の一部です。
「奉書紙の現代の用途」を含む「奉書紙」の記事については、「奉書紙」の概要を参照ください。
- 奉書紙の現代の用途のページへのリンク