笛吹峠の戦いとは? わかりやすく解説

笛吹峠 (埼玉県)

(笛吹峠の戦い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 15:45 UTC 版)

峠にある石碑

笛吹峠ふえふきとうげは、埼玉県鳩山町と同県嵐山町の境にある。標高80m。


概要

岩殿丘陵の中央に位置し、峠を起点として板東十番の岩殿観音から同九番の慈光寺観音へ続く東西の道が通っており、巡礼街道と呼ばれている。この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道で、鎌倉時代には数多くの武士団等が行き来した所であった。

日本スリーデーマーチのコースとして知られる。

笛吹峠の戦い

正平7年(1352年)閏2月28日、新田義貞の三男新田義宗らが宗良親王を奉じて武蔵野の小手指原足利尊氏の軍勢と戦ったが、最終的に戦いの決着がついたのがこの峠であった。敗れた義宗らは越後国に、親王らは信濃国に落ちていき、尊氏はこれ以後関東を完全に制圧していった(武蔵野合戦)。激戦が行われた為か、道路工事をした際に人骨が大量に出土した。

笛吹峠の名称の由来

上記の戦いでの際、折からの月明かりに宗良親王がを吹いたことから命名されたという伝承がある。

アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度00分30秒 東経139度19分46秒 / 北緯36.00842度 東経139.32939度 / 36.00842; 139.32939


笛吹峠の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 22:19 UTC 版)

笛吹峠 (埼玉県)」の記事における「笛吹峠の戦い」の解説

正平7年1352年2月25日新田義貞三男新田義宗らが宗良親王奉じて武蔵野小手指原足利尊氏軍勢戦ったが、最終的に戦い決着がついたのがこの峠であった敗れた義宗らは越後国に、親王らは信濃国落ちていき、尊氏はこれ以後関東を完全に制圧していった武蔵野合戦)。激戦が行われた為か、道路工事をした際に人骨大量に出土した

※この「笛吹峠の戦い」の解説は、「笛吹峠 (埼玉県)」の解説の一部です。
「笛吹峠の戦い」を含む「笛吹峠 (埼玉県)」の記事については、「笛吹峠 (埼玉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笛吹峠の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笛吹峠の戦い」の関連用語

笛吹峠の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笛吹峠の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笛吹峠 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笛吹峠 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS