12世紀以降とは? わかりやすく解説

12世紀以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:26 UTC 版)

高麗青磁」の記事における「12世紀以降」の解説

12世紀高麗が在った地域人々の間では高麗青磁最盛期だとされている。器形作風中国・宋で評判高かった耀州窯定窯汝窯などの影響を受けつつ、量産品として日用品青磁生産したまた、高級品としては高麗特有の象嵌青磁施された物が制作され江南よりも華北好まれた。器種としては瓶(へい)、梅瓶メイピン、口が狭く肩の張った形態の瓶)、鉢、水注香炉水滴など様々あり、香炉水滴には人物動物器物などの具象的形態器形とした彫塑的なものもある。宋の徐兢は、1123年、宋の使節として高麗滞在した時の見聞記『宣和奉使高麗図経』を著わしたが、その中で高麗青磁の釉色について青色の事を高麗人は翡色と呼び近年この色を出せるように成った記録している。当時青磁は、官窯王族上流階級向けに製作され大量に生産し流通する製品ではない一品制作であった1170年武臣の乱を契機とする社会状況変化とともに磁器作風変わりそれまで単色磁に加えて象嵌青磁盛んに作られるうになる象嵌とは、元は金属工芸の用語で、素地土に文様の形を彫り色違いの土を埋め込んで仕上げるものであるそれまで高麗磁器は、無文のものも多く透彫陰刻などの加飾があっても基本的に単色のものであったが、12 - 13世紀には、土色違いによって図柄を表す象嵌青磁盛行し青磁呈色赤色系統文様加わった画(日本語では「辰砂」という)も使用された。 14世紀青磁について、量産化とともに作風質の低下主張する者も居る、次の朝鮮王朝時代には粉青沙器やきもの界の主流となった象嵌青磁雲鶴梅瓶 青磁竹節水注 青磁辰砂蓮花文水フリア美術館

※この「12世紀以降」の解説は、「高麗青磁」の解説の一部です。
「12世紀以降」を含む「高麗青磁」の記事については、「高麗青磁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12世紀以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12世紀以降」の関連用語

12世紀以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12世紀以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高麗青磁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS