縄文晩期末・弥生早期、土器の作成技法と器種の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 08:08 UTC 版)
「刻目突帯文土器」の記事における「縄文晩期末・弥生早期、土器の作成技法と器種の構成」の解説
この時代、朝鮮半島系の水稲耕作が始まった。この時の土器は刻目突帯文土器と、深鉢浅鉢からなる縄文土器だけである。この刻目突帯文土器に、数%、半島の技法を使う刻目突帯文土器が混じる。弥生土器が生まれるのは、その直後である。外見は縄文型で、無文土器制作の技法を使う、板付(いたづけ)Ⅰ式である。 弥生土器は、刻目突帯文土器の外見をたもち、無文土器の技法で作られる。この点で、弥生土器は、縄文土器に繋がる。 土器の構成は、縄文晩期、甕(かめ)と、鉢である。晩期末、水田が開始され、その時の土器は縄文系の甕と鉢だけだった。壺(つぼ)、高坏(たかつき)は水田農耕の祭りに使われるが、水田開始の時には発見されていない。しかし、壺、高坏は、次第に増えて行った。この壺、高坏は、朝鮮無文土器(むもんどき)の系譜を引く。
※この「縄文晩期末・弥生早期、土器の作成技法と器種の構成」の解説は、「刻目突帯文土器」の解説の一部です。
「縄文晩期末・弥生早期、土器の作成技法と器種の構成」を含む「刻目突帯文土器」の記事については、「刻目突帯文土器」の概要を参照ください。
- 縄文晩期末・弥生早期、土器の作成技法と器種の構成のページへのリンク