縄文犬と柴犬の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文犬と柴犬の歴史の意味・解説 

縄文犬と柴犬の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:49 UTC 版)

柴犬」の記事における「縄文犬と柴犬の歴史」の解説

日本列島においては縄文時代早期からイヌ出現し縄文犬呼ばれている。縄文犬の骨は各地貝塚から出土しており、これまで200点以上の骨が出土している。縄文犬猟犬として用いられ丁重に埋葬され出土事例が多い。人の埋葬に伴う出土事例もあり、特に女性埋葬係る呪術的な位置づけであったとする説もある。縄文犬縄文早期には体高45センチメートル程度中型犬で、後に島嶼化起こして小型化し、縄文中期・後期には体高40センチメートル程度になる。弥生時代にはアジア大陸から別系統弥生もたらされ縄文犬形質異なる。多く系であるとされ毛色不明であるが、大部分は額段(ストップ)がごく浅く大きな歯牙を持つ。柴犬の熱心な愛好家には、ほっそりした筋肉質体格軽快俊敏な動き野性的な鋭い警戒性人間との強い信頼関係とともにこのような縄文犬特質柴犬求める人もいる。 昔から本州各地飼われ古くから、ヤマドリキジなどのウサギなどの小動物狩猟、およびそれに伴う諸作業に用いられてきたである。信州長野県)の川上犬保科戸隠美濃岐阜県南部)の美濃柴犬山陰石州犬因幡犬など、分布地域によっていくつかのグループ細分されていた。第二次世界大戦後食糧難時代や、その後1952年昭和27年)に犬ジステンパー流行したことによって頭数激減した。 現在大多数占めているいわゆる信州柴犬は、昭和初期保存運動の中で、島根生まれの雄「石」(いし)と四国産の雌犬コロ」を交配して作られアカの子孫が長野県移入繁殖されたものを源流としており、その呼び名からしばしば誤解を受けるが信州地方原産種ではない。このため天然記念物指定された7犬種の中で、柴犬のみが地方名冠していない。 純粋な日本犬は、洋犬との交雑進み大正末期には全国多く見かけなくなっていた。このため日本犬保存会設立され1928年頃から、有志が、山間部猟師らが飼っていた日本犬探して譲り受け、「山出し」として育てようになったコロそのうち一頭で、日保会報記事などから高知県本川村現在のいの町北部)で1935年生まれた推定される。石は1930年生まれ石州犬で、日本犬探索していた中村鶴吉島根県二川村現在の益田市南部)で見出した。この2頭の曾孫に当たる中(なか、1948年4月生まれ)の血統が、毛皮需要食糧難激減していた柴犬戦後復活させる中心になった。このため、石が生まれ育った下山信市の家を増築して「石号記念館」が設けられ二川地区は「柴犬聖地石号の里」を掲げて愛犬家呼び込む村おこし図っている。

※この「縄文犬と柴犬の歴史」の解説は、「柴犬」の解説の一部です。
「縄文犬と柴犬の歴史」を含む「柴犬」の記事については、「柴犬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文犬と柴犬の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

縄文犬と柴犬の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文犬と柴犬の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS