縄文稲作の可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文稲作の可能性の意味・解説 

縄文稲作の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:35 UTC 版)

稲作」の記事における「縄文稲作の可能性」の解説

日本列島における稲作弥生時代に始まるというのが近代以降20世紀末まで歴史学定説だったが、学説としては縄文時代から稲を含む農耕があったとする説が何度出されてきた。宮城県枡形貝塚土器の底に籾の圧痕付いていたことを拠り所にした、1925年山内清男論文石器時代にも稲あり」がその早い例だが、後に本人縄文時代稲作には否定的になった。土器付いた籾の跡は他にも数例ある。1988年には、縄文時代後期から晩期にあたる青森県の風張遺跡で、約2800年前推定される米粒みつかった縄文稲作証拠として有力な考古学的証拠は、縄文時代後期(約3500年前)に属す岡山県南溝手遺跡同県津島岡大遺跡土器胎土内から出たプラント・オパールである。砕いた土器の中から出たプラント・オパールは、他の土層から入り込んだものではなく原料の土に制作時から混じっていたと考えられるが、土器年代対し疑問出され多方面からの分析が必要と指摘されている。 しかし、これらについても疑問視する研究者もいる。米粒は、外から持ち込まれ可能性や、土壌中のプラントオパールには、攪乱による混入可能性もあるとされるこの様指摘を受け、2013年にはプラントオパール自体年代測定する方法開発されている。否定的な説をとる場合確実に稲作はじまったと言えるのは稲作にともなう農具水田址が見つかる縄文時代晩期後半以降である。これは弥生時代稲作連続したもので、本項目でいう縄文稲作には、縄文晩期後半含めない。 プラントオパール縄文稲作証拠認め場合稲作らしい農具水田伴わない栽培方法考えなければならない具体的には畑で栽培する陸稲である。特に焼畑農業注目されている縄文時代晩期宮崎県桑田遺跡土壌からはジャポニカ種プラント・オパール得られた。現在まで引き継がれる水稲系の温帯ジャポニカではなく陸稲が多い熱帯ジャポニカ栽培されていた可能性が高いことが指摘されている。 水稲温帯ジャポニカ耕作が行われる弥生時代より以前稲作は、陸稲として長い間栽培されてきたことは宮崎県上ノ原遺跡出土資料からも類推されていた。栽培穀物は、イネオオムギアズキアワであり、これらの栽培穀物は、後期末期炭素年代測定4000 - 2300年前)に属する。

※この「縄文稲作の可能性」の解説は、「稲作」の解説の一部です。
「縄文稲作の可能性」を含む「稲作」の記事については、「稲作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文稲作の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文稲作の可能性」の関連用語

1
4% |||||

縄文稲作の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文稲作の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS