縄文農耕論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 07:30 UTC 版)
芹沢は、縄文中期の農耕文化論には否定的であったが、後期・晩期の農耕の存在については肯定的であった。芹沢は、石鋸の出土例が沿海州から朝鮮半島に広く知られており、その石鋸は西アジアの麦作地帯では農作物の種を摘み取る鎌として使われていることが知られている。日本では西北九州と北海道の北部で発見されており、縄文後期・晩期には水稲以外の農業が西九州に伝わったのではないかと考えた。
※この「縄文農耕論」の解説は、「芹沢長介」の解説の一部です。
「縄文農耕論」を含む「芹沢長介」の記事については、「芹沢長介」の概要を参照ください。
- 縄文農耕論のページへのリンク