縄文衣服としてのアンギンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文衣服としてのアンギンの意味・解説 

縄文衣服としてのアンギン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 18:57 UTC 版)

編布」の記事における「縄文衣服としてのアンギン」の解説

日本人衣服を身につけていたことを推測させる最も古い資料は、愛媛県にある縄文時代草創期紀元前12,000紀元前10,000年頃の上黒岩岩陰遺跡から出土した線刻のある礫石」(国立歴史民俗博物館)である。長さが約4.5センチメートルのこの礫石には、半分乳房のような線が描かれ残り半分編んだスカートのようなものを想起させる線が描かれている。編み物による衣服アンギン着用されるようになったのは縄文時代早期紀元前10,000年~紀元前4,000年頃)と推定され歴史節で述べたように編み物痕跡が残る土器出土し縄文時代前期紀元前4,000年~紀元前3,000年頃)には麻によるアンギン切れ端出土している。 当時衣服全体像を、縄文時代中期紀元前3,000年~紀元前2,000年頃)までの土偶から想像することは困難だが、縄文時代後期紀元前2,000年~紀元前1,000年頃)から晩期にかけての土偶多く出土していることから、その意匠から服飾想像することはできるとする見解もある。尾関清子著書縄文の衣』において、縄文衣服再現する過程で、模様に関して土偶参考にしていると述べている。また、高倉洋彰は、縄文中期長野県葦原遺跡晩期青森県古縣遺跡出土土偶から、縄文期の編布製の服を、上衣下衣別れたタイプ推測している。ただし、縄文時代後期には、編布よりも高度な機織り技術伝来し織物普及して各地遺跡から出土していることから、土偶意匠アンギンであるとは断定されない。 日本列島における古代服飾について、やや後の時代になるが3世紀末頃の『魏志倭人伝』では、男子は「横幅、ただ結束して連ね、ほぼ縫うことなし(横に長い布をただ巻いて結ぶ)」、女子は「単被の如く中央をうがち頭を貫きてこれを着る(ワンピースのように、布を筒にして頭の部分穴を開けて着た貫頭衣)」であった伝えている。

※この「縄文衣服としてのアンギン」の解説は、「編布」の解説の一部です。
「縄文衣服としてのアンギン」を含む「編布」の記事については、「編布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文衣服としてのアンギン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文衣服としてのアンギン」の関連用語

1
12% |||||

縄文衣服としてのアンギンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文衣服としてのアンギンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの編布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS