縄文語とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 10:14 UTC 版)
縄文語という語は本文中ではそれほど詳細に定義がなされておらず、縄文時代に日本列島で用いられていた言語と述べられている。 (前略)すなわち、狩猟文化の縄文時代ではなく、稲作文化の弥生時代が日本民族の原点であると述べている。第3章で批判した日本語系統論の大部分がこの弥生時代起源説に立脚しているのである。はたして、縄文時代の言語は弥生時代の言語によって駆逐され、消滅させられてしまったのだろうか。六百年足らずの弥生期に弥生語は縄文語に完全に入れ替わったのであろうか。こうした弥生期における言語交代の証拠はどこにもない。本書では、弥生時代の言語を「弥生語」、縄文時代の言語を「縄文語」と呼ぶことにする。 — 第4章、同書130p
※この「縄文語とは」の解説は、「縄文語の発見」の解説の一部です。
「縄文語とは」を含む「縄文語の発見」の記事については、「縄文語の発見」の概要を参照ください。
- 縄文語とはのページへのリンク