縄文晩期の文化圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:55 UTC 版)
弥生土器の出現の前、縄文土器は、尾張を境界に、東日本と西日本の文化圏に大別される。西日本は、装飾の少ない簡素な土器が、後期以降中心となる。東日本は、東北に見られる亀ヶ岡式土器(かめがおかしき)のように、火炎型の土器が特徴的である。 時代とともに、文化圏は変わり、また、下位の文化圏が生まれ消えていった。
※この「縄文晩期の文化圏」の解説は、「弥生土器」の解説の一部です。
「縄文晩期の文化圏」を含む「弥生土器」の記事については、「弥生土器」の概要を参照ください。
- 縄文晩期の文化圏のページへのリンク