徳山の山村生産用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 徳山の山村生産用具の意味・解説 

徳山の山村生産用具

名称: 徳山の山村生産用具
ふりがな とくやまのさんそんせいさんようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 5,890点
指定年月日 1987.03.03(昭和62.03.03)
所有者 揖斐川町
所有者住所 岐阜県揖斐郡揖斐川町
管理団体名:
備考 924点,木地屋用具製品201点,へぎ板打ち茅葺65点,紙漉用具製品308点,鍛冶大工108点,農具1138点,養蚕460点,紡織422点,手仕事用具製品1005点,狩猟62点,川漁74点,自然物採取91点,運搬403点,服装飲食578点,出作生活21点,その他30
解説文: 美濃徳山村は、越前に境を接す典型的な山村で、昭和初めまではナギハタ(焼畑)が盛んで、トチ実やナラの実を採取して食糧一部充て、生活を山稼ぎ依存していた。また、この地域については、早く桜田勝徳著『美濃徳山村民俗誌』(昭和二十六年)が刊行され民俗学注目されているところでもある。
 この収集は、多目的ダム建設のため、昭和六十年三をもって徳山村全村離村するにあたってをあげて収集したもので、谷深い山生産や生活の姿をよく示している。山木地屋紙漉農耕手仕事狩猟・自然採取・衣生活など関係用具質量ともに数多く収集されているが、なかでもトチ実の採集加工用具ナラカエデ樹幹シラタ部分割って細く裂いて籠に編んでいくネギ細工(板細工)、山野自生するイラクサ繊維素材とした長着や袋・手拭い、綱、雨乞いの際に川に流した木彫りの面などはとくに注目されるまた、明治二十一八八七)年銘千歯扱き慶応元(一八六五)年銘唐箕【とうみ】、万延元(一八六〇)年銘千石通【せんごくどお】し、安政二(一八五五)年銘機【むしろばた】、天明六(一七八六)年銘お講の際に用いられる御飯びつなど在銘用具少なくない
 徳山村収集したこれらの山村生産用具は、美濃地方山村生業・生活をよく示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山の山村生産用具」の関連用語

徳山の山村生産用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山の山村生産用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS