国指定文化財等データベース | 生産、生業に用いられるもの
- 生産、生業に用いられるもの
- たたら製鉄用具
- マタギの狩猟用具
- 三浦半島の漁撈用具
- 上総堀りの用具
- 久賀の諸職用具
- 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具
- 会津の製蝋用具及び蝋釜屋
- 会津只見の生産用具と仕事着コレクション
- 佐渡海府の紡織用具及び製品
- 倉吉の鋳物師
- 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋
- 八郎潟漁撈用具
- 内子及び周辺地域の製蝋用具
- 加賀の手漉和紙の製作用具及び民家
- 加賀象嵌製作用具
- 北上山地川井村の山村生産用具コレクション
- 北佐渡
- 北武蔵の農具
- 北陸地方の木地製作用具
- 十津川郷の山村生産用具
- 南佐渡の漁撈用具
- 南部杜氏の酒造用具
- 吉野林業用具と林産加工用具
- 周防大島東部の生産用具
- 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具
- 大森及び周辺地域の海苔生産用具
- 奥会津の山村生産用具及び民家
- 小河内の山村生活用具
- 川東のはやし田用具
- 常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯
- 庄内の米作り用具
- 庄内浜及び飛島の漁撈用具
- 徳山の山村生産用具
- 房総半島の漁撈用具
- 日向の山村生産用具
- 明方の山村生産用具
- 最上川水系の漁撈用具
- 有明海漁撈用具
- 木曽塗の製作用具及び製品
- 東比田の山村生産用具
- 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品
- 東米良の狩猟用具
- 江の川流域の漁撈用具
- 波佐の山村生産用具
- 津具の山樵用具および加工品
- 浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品
- 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品
- 瀬戸内海の船図及び船大工用具
- 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具
- 灘の酒造用具
- 牟礼・庵治の石工用具
- 甲州西山の焼畑農耕用具
- 留萌のニシン漁撈
- 白山麓の山村生産用具及び民家
- 知多半島の漁撈用具 附 漁撈関係帳面類
- 秋山郷及び周辺地域の山村生産用具
- 秩父の山村生産用具
- 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書
- 肥前佐賀の酒造用具
- 能登の揚浜製塩用具
- 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具
- 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬
- 芸北の染織用具および草木染めコレクション
- 荒川水系の漁撈用具
- 荘川の養蚕用具
- 菅谷たたら山内
- 蒲江の漁撈用具
- 製塩用具
- 西米良の焼畑農耕用具
- 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
- 讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室
- 赤穂の製塩用具
- 越後奥三面の山村生産用具
- 越後縮の紡織用具及び関連資料
- 輪島塗の製作用具及び製品
- 農耕用具コレクション
- 野州麻の生産用具
- 金沢の金箔製作用具
- 長良川鵜飼用具
- 長門の捕鯨用具
- 阿波の和三盆製造用具
- 阿波人形師
- 阿波藍栽培加工用具
- 隠岐島後の生産用具
- 飛騨の山村生産用具
- 飛騨の山樵及び木工用具
- 鳴門の製塩用具
同じカテゴリーのほかの辞書