瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具の意味・解説 

瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具

名称: 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具
ふりがな せとないかいおよびしゅうへんちいきのぎょろうようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 2,843点
指定年月日 1977.06.14(昭和52.06.14)
所有者 香川県瀬戸内海歴史民俗資料館保管
所有者住所 香川県高松市
管理団体名:
備考 網漁関係469点,釣漁関係599点,突漁関係58点,磯物捕採関係70点,海女海士関係43点,漁具製作修理関係255点,船10隻,船関係108点,船大工関係340点,製造加工関係66点,運搬交易関係118点,信仰儀礼関係323点,服装飲食関係174点,その他210
解説文: 瀬戸内海海況が複雑で、潮流干満激しく瀬戸各所にあり、古くから特色ある各種漁業発達してきた。この収集は、瀬戸内海のほぼ全域から紀伊水道豊後水道におよぶ広域のもので、海女海士、磯採集、突・釣・網・鳥付綱代など各種漁撈法の用具巨細わたってまとめている。また、タイシバリ網大船テグス行商船などの特色ある船をはじめ信仰用具仕事着などを含んでいる。漁撈地域的特色を示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具」の関連用語

瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS