海況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状況 > 海況の意味・解説 

かい‐きょう〔‐キヤウ〕【海況】

読み方:かいきょう

海の状況水温塩分海流プランクトン分布など総合しての海の状態。


海況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 23:11 UTC 版)

海況(かいきょう)とは、の状態のことである。水温海水内の塩分分布、海流状態、水塊プランクトンの状況、pH波浪状態、透明度、溶存酸素量などを総合したもので、普通は水温、水塊、海流を解析して行う。日本では東北北海道の冷害に対し親潮との関係が深いと考えられている為、古くから調査が行われている。なお予想は天気予報に比べると精度は低いが、日本では毎年3月気象庁から発表される。また、海の荒れ模様を数字で表すことも海況という。

概要

海洋学では、海況は大規模水域の自由な海面について、ある位置と瞬間の風浪とうねりに関する状況のことである。海況は波高、周期、およびパワー・スペクトルを含む統計によって特徴付けられる。海況は時間と共に変化し、風況かうねりの状態が変化するのに従う。海況は訓練された船員のような経験を積んだ観察者、或いは気象ブイ、波高レーダーまたは遠隔探査衛星のような器具を通して評価出来る。

ブイ測定値の場合には、統計は海況が一定であると考えることができる時間間隔の間、決定する。この持続時間は、個々の波の周期よりはるかに長いが、とうねりの状態がかなり異なる期間よりは小さくなければならない。通常、100〜1000回の波の周期に関する記録が、波の統計を決定するのに使用される。

多くの変数を含んだ海況の作成は直ちにも、また容易にも出来ることではないので、より簡単な尺度が使われる。これらは状態について大体の、しかし、簡潔な記述とされており、航海日誌か同様の記録で報告する用途に使われている。

風浪階級表

世界気象機関(WMO)の海況コードはダグラス海況階級の定義を主に採用しWMO 3700として規格化されている。日本では「風浪階級」と称し、気象庁風浪階級表として告示され、WMO 3700と同値となっている[1]。下記に表を掲載する。これらの表の日本語訳は上記告示等に従った[2]

次項でうねり階級についても表を掲載する。風浪階級は「海洋波を「風浪」と「うねり」に分けた場合の「風浪」の平均波高(1/3有義波高に相当)をクラス分けしたもの」であり、「うねり」については別の尺度が存在するためである[3]。どちらも0から9までの区分となっており、対照的に掲載する場合もある[4]

風浪階級

(WMO Sea State Code)

波高
(Wave Height)
説明
(Characteristics)
0 0m 鏡のようになめらかである (Calm / glassy)
1 0.1m 未満 さざ波がある (Calm / rippled)
2 0.1m 以上 0.5m 未満 なめらか、小波がある (Smooth / wavelets)
3 0.5m 以上 1.25m 未満 やや波がある (Slight)
4 1.25m 以上 2.5m 未満 かなり波がある (Moderate)
5 2.5m 以上 4m 未満 波がやや高い (Rough)
6 4m 以上 6m 未満 波がかなり高い (Very rough)
7 6m 以上 9m 未満 相当荒れている (High)
8 9m 以上 14m 未満 非常に荒れている (Very high)
9 14m 以上 異常な状態 (Phenomenal)
  • 「波の高さ」とは、観測している波浪系の中で比較的大きな形の良い波を観測して得られる平均波高である。
  • 丁度境界に当たる高さの場合は下のコード値とする。例えば、波高2.5mの場合にはコードは4とする。

うねり階級表

うねり階級(Sea swell)の表組み、訳語などは日本海洋データセンター、Wikipedia英語版などに従った。

うねり階級

Character of the sea swell

0.うねりがない(None)
弱い

Low

1. 短くまたは中位の弱いうねり(波高2m未満)(Short or average)
2. 長く弱いうねり(波高2m未満)(Long)
やや高い

Moderate

3. 短くやや高いうねり(波高2m 〜 4m)(Short)
4. 中位のやや高いうねり(波高2m 〜 4m)(Average)
5. 長くやや高いうねり(波高2m 〜 4m)(Long)
高い

Heavy

6. 短く高いうねり(波高4m以上)(Short)
7. 中位の高いうねり(波高4m以上)(Average)
8. 長く高いうねり(波高4m以上)(Long)
9. 2方向以上からうねりがきて海上が混乱している場合(Confused)
  • 下記の言葉は定量的な定義がある
    • 短く:波長100m未満、周期8.0秒以下
    • 中位の:波長100〜200m、周期8.1〜11.3秒
    • 長く:波長200m以上、周期11.4秒以上
  • うねりの方向は記録しておく必要がある。
  • 混濁したうねりが北東の方角から来る場合、「confused northeast」というように記録されなければならない。

海洋技術における海況

工学での活用では、海況はよく次の2つのパラメータによって特徴付けられる。

  • 有義波高H1/3:1/3に最も高い波の平均の波高。
  • 平均波周期(mean wave period)、T1

Sea Stateはこれら2つのパラメータ(または、この2つの変化)に加え、波スペクトル


海況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 03:13 UTC 版)

地中海」の記事における「海況」の解説

内海であり、西端ジブラルタル海峡のみ でしか外海接続のないことは、地中海海水循環大きな影響与えている。ジブラルタル海峡狭く浅いため、北大西洋海流のような外洋大きな海流直接流入はない。大西洋からの海水流入と、ナイル川などの地中海流入する河川水量あわせて海面からの蒸発量大幅に上回るため、塩分濃度高く潮位低くなっている。 蒸発量気温高く乾燥度合いの強い地中海東部においてより激しく、そのため東部では水面低く塩分濃度も高い。こうして低くなった東部には大西洋から西部通じて塩分海水流れ込み、東の高塩分水はそれによって西へ押し出されジブラルタル海峡より大西洋へと戻る。このため地中海表層海流は軽い低塩分東へ流れ深層海流は重い高塩分水西へ向かっている。地中海から流れ出た高塩分水大西洋で数千km特徴保ち続ける。 しかし全般的に言って地中海潮流は非常に弱い。閉鎖性水域であり、海水循環が不十分であるうえに、沿岸人口は3億6000万人超える世界で開発進んだ地域一つであることによって、地中海水質悪化懸念されている。

※この「海況」の解説は、「地中海」の解説の一部です。
「海況」を含む「地中海」の記事については、「地中海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



海況と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海況」の関連用語

海況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地中海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS