波佐の山村生産用具
名称: | 波佐の山村生産用具 |
ふりがな: | はさのさんそんせいさんようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 758点 |
指定年月日: | 1971.12.15(昭和46.12.15) |
所有者: | 西中国山地民具を守る会 |
所有者住所: | 島根県浜田市 |
管理団体名: | 金城町 |
備考: | 農具244点,山樵110点,紙漉110点,紡織152点,運搬具64点,仕事着78点 |
解説文: | 旧波佐町は、中国山地の分水嶺に近い高地にあり、ほどが山地で農地は少なく江戸時代には津和野藩の紙年貢に供するため全戸が紙を漉いた。 この収集は、住民の自発的意志によって農具、山樵用具、紙漉用具、紡織用具、運搬具、仕事着を巨細にわたり取りまとめたもので質量ともによく備わり、この地域の生産生活の特色を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品 東米良の狩猟用具 江の川流域の漁撈用具 波佐の山村生産用具 津具の山樵用具および加工品 浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品 |
- 波佐の山村生産用具のページへのリンク