波佐の山村生産用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 波佐の山村生産用具の意味・解説 

波佐の山村生産用具

名称: 波佐の山村生産用具
ふりがな はさのさんそんせいさんようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 758
指定年月日 1971.12.15(昭和46.12.15)
所有者 西中山地民具を守る会
所有者住所 島根県浜田市
管理団体名: 金城町
備考 農具244点,山110点,紙漉110点,紡織152点,運搬具64点,仕事着78
解説文: 旧波佐町は、中国山地分水嶺に近い高地にあり、ほどが山地農地少なく江戸時代には津和野藩の紙年貢供するため全戸が紙を漉いた
 この収集は、住民自発的意志によって農具、山用具紙漉用具紡織用具運搬具仕事着巨細にわたり取りまとめたもので質量ともによく備わり、この地域生産生活の特色を示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波佐の山村生産用具」の関連用語

波佐の山村生産用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波佐の山村生産用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS