赤穂の製塩用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 赤穂の製塩用具の意味・解説 

赤穂の製塩用具

名称: 赤穂の製塩用具
ふりがな あこうのせいえんようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 237
指定年月日 1969.04.12(昭和44.04.12)
所有者 赤穂市赤穂市立歴史博物館保管
所有者住所 兵庫県赤穂市加里屋81番地
管理団体名:
備考 内訳塩田関係82点, 釜屋関係80点, その他75
解説文: 我が国における代表的な伝統的製塩法には、入浜塩田揚浜塩田がある。赤穂市をはじめとした瀬戸内海沿岸地域では広い砂州潮汐干満大きな差を利用した入浜塩田盛んに行われてきた。
入浜塩田は、海水水路導入し、砂面に滲透させて製塩するものであり、赤穂瀬戸内海沿岸地域入浜塩田代表的なもの一つであった
「赤穂の製塩用具」は、赤穂市域で使用されてきた入浜塩田での製塩用具一式収集したもので、長い伝統有する入浜塩田がほとんどみられなくなった現在ではたいへん貴重な収集であり、この地の製塩様相を知るうえでも重要なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂の製塩用具」の関連用語

赤穂の製塩用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂の製塩用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS