赤神神社五社堂(中央堂)内厨子
| 名称: | 赤神神社五社堂(中央堂)内厨子 |
| ふりがな: | あかがみじんじゃごしゃどう(ちゅうおうどう)ないずし |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1651 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 代表都道府県: | 秋田県 |
| 都道府県: | 秋田県男鹿市船川港本山門前字秡川 |
| 所有者名: | 赤神神社 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | 男鹿市 |
| 管理団体住所: | 秋田県秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1 |
| 管理団体指定年月日: | 1971.09.20(昭和46.09.20) |
| 構造形式: | 一間厨子(屋根を造らず) |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 室町後期 |
| 解説文: | 堂内に置かれた厨子で、室町時代の作。 古建築の少い秋田県下では特に重要なものである。 |
赤神神社五社堂
| 名称: | 赤神神社五社堂 |
| ふりがな: | あかがみじんじゃごしゃどう |
| 名称(棟): | 三の宮堂 |
| 名称(ふりがな): | さんのみやどう |
| 番号: | 2234 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1990.03.19(平成2.03.19) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 秋田県 |
| 都道府県: | 秋田県男鹿市船川港本山門前字秡川 |
| 所有者名: | 赤神神社 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、 唐破風造、鉄板葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 宝永7(1710) |
| 解説文: | 男鹿半島の西端の本山は、赤神権現を信仰する修験道場として開かれた。赤神神社はこの一郭をしめ、秋田藩主佐竹氏の厚い保護を受けてきた。 五社堂は、中央に正面入母屋造、妻入の赤神権現堂をおき、この両側にやや小規模の同形式の堂を二棟づつ並べている。各堂とも要所に彫刻を施して装飾する。 赤神神社五社堂は、同形式の五棟の堂が並び建って壮観であり、細部には秋田県の近世社寺建築にみられる地方的な特色をよく示していて、資料的価値が高い。 |
- 赤神神社五社堂のページへのリンク