赤磐市吉井郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 赤磐市吉井郷土資料館の意味・解説 

赤磐市吉井郷土資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 08:48 UTC 版)

赤磐市吉井郷土資料館
赤磐市吉井郷土資料館
情報
旧名称 仁堀尋常高等小学校
用途 資料館
事業主体 赤磐市
管理運営 赤磐市
延床面積 423.97 m²
階数 2階
竣工 1927年(昭和2年)
所在地 701-2503
岡山県赤磐市周匝136
座標 北緯34度55分6.46秒 東経134度5分30.91秒 / 北緯34.9184611度 東経134.0919194度 / 34.9184611; 134.0919194 (赤磐市吉井郷土資料館)座標: 北緯34度55分6.46秒 東経134度5分30.91秒 / 北緯34.9184611度 東経134.0919194度 / 34.9184611; 134.0919194 (赤磐市吉井郷土資料館)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2007年(平成19年)5月15日
テンプレートを表示

赤磐市吉井郷土資料館(旧仁堀尋常高等小学校本館)(あかいわしよしいきょうどしりょうかん(きゅうにぼりじんじょうこうとうしょうがっこうほんかん))は、1927年昭和2年)に建築された旧仁堀尋常高等小学校本館を移転・縮小改築した建造物[1]2007年平成19年)に登録有形文化財に登録され、郷土の民俗資料や学校関連の資料を展示している。

概要

1927年(昭和2年)に赤磐郡仁堀村に仁堀尋常小学校の本館として新校舎が建設される。 当時の仁堀尋常小学校は郡北部の5か村の中心的伝統校であり、多くの卒業生を送り出したが、 農村の急激な過疎化により統廃合が相次ぎ、1981年(昭和56年)閉校した。 しかし解体を惜しむ多くの学区民、卒業生から保存を望む声が寄せられ、 せめて記録に留めようと自主研究として実測調査が行われ始めた。 その結果解体方針が再検討され、この校舎そのものが郷土の歴史的資料として寛容され 1984年(昭和59年)に吉井郷土資料館として残されることとなる。 本来建っていた場所に建てられることが望まれたが、新しい施設に期待される多くの住民への利便性、 円滑な管理運営、校舎跡地の有効活用などのいくつかの課題を解決するために現在の場所に移築されることとなった。 そして2007年(平成19年)5月15日、吉井郷土資料館は登録有形文化財に登録される。

沿革

小学校の開設から廃校まで

  • 1869年明治2年) - 仁堀中に校舎を設置し、教育を開始。
  • 1875年(明治8年) - 仁堀東に校舎を新築、第23番学区仁堀小学校と改称。
  • 1892年(明治25年) - 仁堀尋常小学校と改称。
  • 1910年(明治43年) - 女子補習科を設置。
  • 1919年大正8年) - 実業補修学校男子部を設置。
  • 1921年(大正10年) - 仁堀実業補修学校と改称。
  • 1926年(大正15年) - 仁堀実業公民学校と改称。校舎を現在の位置に改築することを村会で決議。岡山県技師市川正彦に設計を委任。
  • 1927年(昭和2年) - 戸川熊次郎により新校舎落成。
  • 1941年(昭和16年) - 仁堀国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 仁堀小学校と改称。
  • 1956年(昭和31年) - 吉井町立仁堀小学校と改称。
  • 1971年(昭和46年) - 沓石小学校と統合。
  • 1981年(昭和56年) - 閉校。布都美小学校と統合し、仁美小学校となる。

小学校から郷土資料館へ

  • 1984年(昭和59年) - 吉井郷土資料館として移築。
  • 2007年(平成19年) - 5月15日登録有形文化財に登録。

建築

概要

昭和初期のモダンな洋風建築である。当時の小学校建築の先駆けとなった。 移転された今では左右がほぼ対象だが、元々は左右非対称の建物で、全体的には英国風のネオチューダー様式である。 元々の旧仁堀尋常高等小学校本館は、全長45.5メートル、奥行9.1メートル、高さ11.6メートルの大型の建物で、1926年(大正15年)に設計された。ただし、移築に際して規模は約半分(延べ床面積424平方メートル)に縮小された。[2]

玄関

  • 正面玄関はネオルネッサンス様式
  • 玄関ポーチとマンサード屋根を冠した象徴的な中央部の意匠をもつ。[2]
  • 玄関の庇を支える柱はドイツ式の下見板張り[3]で、左右の出入り口の柱にはアールデコ調の持ち送り柱(コンソール)や小窓が使用されている。

屋根

  • 中央の駒形切妻屋(ギャンブレル屋根)が特徴的である。
  • 移築する前は斜格子の青い天然スレート葺[3]であった。
  • 現在は建築当初の赤色に戻し鉄板で一文字葺き[3]になっている。
  • 洋風建築でありながら和風の棟飾り(フィニアル)や懸魚[3]が使われているのも特徴である。

  • 木製で、アメリカ式の下見板張り
  • 着色した吹付け風の西洋漆喰(ドイツ壁)と亀甲型のメダリオンで装飾されている。

内部

  • 窓ガラスには、「仁」の文字が入っている。
  • 2階の1室には、往年の「作法室・裁縫室」が残っており、床の間付きの畳55帖敷きで、天井は講堂から移された飾り天井となっている。

画像

展示内容

交通アクセス

路線バス

利用情報

  • 開館:月曜日 - 金曜日
  • 開館時間:9:00 - 17:00(入館16:30まで)
  • 休館日:土・日・祝日 12月28日 - 1月4日
  • 入館料:無料
  • 駐車場:あり

脚注

  1. ^ 建築思潮研究所 津端宏・山本直人『建築設計資料45保存・再生ーまちづくりの核を仕組む創造行為』馬場瑛八郎、1994年、160-166頁。 
  2. ^ a b 岡山県教育庁文化財課『岡山県の近代化遺産-岡山県近代化遺産総合調査報告書』岡山県教育委員会、2005年、232頁。 
  3. ^ a b c d 中川照子『図解 建築用語辞典 第2版』理工学社、2004年、17-172頁。 
  4. ^ a b 赤磐市ホームページ”. 2018年1月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤磐市吉井郷土資料館」の関連用語

赤磐市吉井郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤磐市吉井郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤磐市吉井郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS