赤穂市立歴史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 赤穂市立歴史博物館の意味・解説 

赤穂市立歴史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 02:02 UTC 版)

赤穂市立歴史博物館

玄関

米蔵を再現した背面部分
施設情報
愛称 塩と義士の館
事業主体 赤穂市
管理運営 公益財団法人赤穂市文化とみどり財団
開館 1989年
所在地 678-0235
兵庫県赤穂市上仮屋916-1
位置 北緯34度44分50.5秒 東経134度23分25.5秒 / 北緯34.747361度 東経134.390417度 / 34.747361; 134.390417 (赤穂市立歴史博物館)座標: 北緯34度44分50.5秒 東経134度23分25.5秒 / 北緯34.747361度 東経134.390417度 / 34.747361; 134.390417 (赤穂市立歴史博物館)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

赤穂市立歴史博物館(あこうしりつれきしはくぶつかん)は、兵庫県赤穂市にある歴史博物館赤穂城内の米蔵があったところに建っている。建物の西側外観は5連の白壁土蔵を模しており、米蔵を再現したものである。

赤穂に関する歴史資料の収集、保管、調査研究および公開による文化の振興と発信の拠点を目指して、1989年に設立された。愛称は「塩と義士の館」。赤穂浪士をメインテーマとする史学系博物館である。

展示施設

  • 常設展示室
    • 「赤穂の塩」- 製塩用具・塩廻船
    • 「赤穂の城と城下町」- 模型・絵図・出土遺物
    • 「赤穂義士」- 歴史資料・浮世絵・文楽人形・映画演劇に関する資料
    • 「旧赤穂上水道」- 出土遺物・映像コーナー
  • 企画展示室

主な所蔵品

  • 製塩用具 - 237点が国の重要有形民俗文化財に指定)
  • 塩廻船の復元模型船(縮尺1/3)
  • 豊原国周「三代歌川豊国肖像(死絵)」 元治元年(1864年
  • 長安雅山「義士討入り」赤穂義士真観のうち 
  • 歌川国芳「殿中刃傷の場」

利用情報

  • 開館時間 - 9時00分から17時00分まで(入館は16時30分まで)
  • 休館日 - 水曜日(ただし祝日と重なった場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
  • 付属施設 - 無料駐車場(普通車90台)

交通アクセス

周辺

  • 武家屋敷公園(隣接)
  • 大石神社、大石邸長屋門

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂市立歴史博物館」の関連用語

赤穂市立歴史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂市立歴史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穂市立歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS