赤穂市立有年中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 09:25 UTC 版)
赤穂市立有年中学校 | |
---|---|
北緯34度49分30秒 東経134度22分38秒 / 北緯34.825度 東経134.377278度座標: 北緯34度49分30秒 東経134度22分38秒 / 北緯34.825度 東経134.377278度 | |
過去の名称 | 有年村立有年中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 赤穂市 |
校訓 | 明朗・創造・勤労 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C128210002683 |
所在地 | 〒678-1185 |
兵庫県赤穂市東有年72番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
赤穂市立有年中学校(あこうしりつ うねちゅうがっこう)は、兵庫県赤穂市東有年にある公立中学校。
西国街道の有年宿本陣跡そばに位置し、校地の南側を千種川が流れる。
沿革
戦後の学制改革において、有年村は当初から他町村との組合設立には動かず、単独で新制中学校の設立に至る。有年村が赤穂市に編入された現在も単独校として残り[1]、統合・分離を経験しないまま現在に至る。以下、公式HP「学校沿革史」[2]による。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 赤穂郡有年村横尾258番地に有年村立有年中学校創立。校舎は葉煙草収納所と青年学校の校舎をあてる[1]。
- 1949年(昭和24年)9月12日 - 東有年439番地(現在の有年地区体育館)に校舎移転。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 兵庫県立上郡高等学校有年分校(定時制)開設[3]。
- 1951年(昭和26年)11月6日 - 校歌制定(作詩:池本一一、作曲:澤厳夫)。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 市村合併により、赤穂市立有年中学校となる。
- 1973年(昭和48年)8月3日 - 現在地に新校舎竣工。
- 2011年(平成23年)12月4日 - 中学生人権作文感謝状受賞(法務省及び全国人権擁護委員連合会)。
- 2012年(平成24年)2月10日 - ひょうご地域安全まちづくり活動賞受賞(兵庫県知事)。
- 2012年(平成24年)6月20日 - 善行青少年団体賞受賞(兵庫県防犯協会連合会)。
- 2013年(平成25年)9月18日 - 共同募金運動奉仕功労 兵庫県知事表彰受賞。
- 2014年(平成26年)2月23日 - 親へ思いを届けようプロジェクト2013学校奨励賞受賞(兵庫県青少年本部理事長)。
- 2014年(平成26年)11月19日 - 優良PTA文部科学大臣表彰受賞(文部科学大臣)。
- 2016年(平成28年)12月1日 - 情報モラル・セキュリティコンクール 情報モラル優秀賞受賞(独立行政法人情報処理推進機構)。
- 2017年(平成29年)1月20日 - 交通安全優良校表彰受賞(全国交通安全協会)。
- 2021年(令和3年)6月1日 - 自転車通学安全モデル校指定(公益財団法人日本交通管理技術協会)。
- 2024年(令和6年)10月17日 - 全日本学校歯科保健優良校表彰受賞(日本学校歯科医会)。
部活動
校区
以下の小学校の通学区域[4]。旧有年村区域。
交通アクセス
校区が隣接している学校
- 赤穂市立赤穂西中学校
- 赤穂市立坂越中学校
- 相生市立矢野川中学校
- 上郡町立上郡中学校
- 岡山県備前市立三石中学校
脚注
注釈
出典
参考文献
- 赤穂市史編さん専門委員編集「赤穂市史」第3巻 昭和60年12月20日発行
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 赤穂市立有年中学校のページへのリンク